>   近世   >   都鄙問答

都鄙とひ問答もんどう
―心学の真髄を説いた石田梅岩の主著―

江戸中期の思想家石田梅岩ばいがん(1685~1744)の主著。4巻16段の問答体形式。元文4年(1739)刊。

梅岩は石門せきもん心学の創始者。丹波国桑田郡東懸とうげ村(現京都府亀岡市)の農家の二男に生まれる。11歳で京都に出て商家に奉公したが、15歳で一時帰郷、23歳のとき再び上京し、43歳になるまで商家に奉公した。

奉公のかたわら独学で神儒仏の諸思想を研究、45歳のとき、京都車屋町の自宅で心学の講座を開いた。神儒仏を合わせた実践哲学を平易に説き、庶民の間に多くの信奉者を得た。梅岩の教えは「町人哲学」といわれ、わが国に勤勉と倹約の精神を普及させた。

本書は石門心学の根本理念を説いた書で、第1巻では総論を説き、第2巻では神儒仏諸思想の一致を説く。とくに商人の道が賤しい職業であるといわれていたことに対し、士農工と同等であると反論している。

第3巻は独自の心学哲学が説かれ、第4巻は具体的な事例について梅岩の主張を述べられている。

目次
巻之一
 都鄙問答の段
 孝の道を問の段
 武士の道を問の段
 商人の道を問の段
 播州の人学問の事を問の段
巻之二
 鬼神を遠と云事を問の段
 禅僧俗家の殺生をそしるの段
 ある人親へ仕の事を問の段
 或学者商人の学問を譏の段
巻之三
 性理問答の段
巻之四
 学者行状心得難きを問の段
 浄土宗の僧念仏勧の段
 或人神詣を問の段
 医の志を問の段
 或人主人行状の是非を問の段
 或人天地開闢の説を譏の段

 曰。然らば商人の心得は如何いたしてからんや。

 答。最前さいぜんに云る如くに、「一事によつて万事を知る」を第一とす。一をあげて云はヾ、武士ぶしたる者、君の為にいのちをしまばさぶらひとは云はれまじ。

商人あきびとも是を知らば、我道は明かなり。我身をやしなはるヽうりさきを、疎末そまつにせずして真実しんじつにすれば、十が八つは売先うりさきの心にかなふ者なり。

売先の心にかなふやうに商売にせいを入つとめなば、渡世とせいに何んぞ案ずることの有べき。そのうへ第一に倹約けんやくを守り、是まで一貫目の入用を七百目にてまかなひ、是まで一貫目有りし利を九百目あるやうにすべし。

売高うりだか拾貫目の内にて利銀百目減少げんせうし、九百目取んと思へば、売物が高直かうぢきなりととがめらるヽ気遣きづかひなし。なきゆへに心易し。

そのうへ前に云尺ちがひの二重の利をらず、染物屋の染違そめちがひに無理せず、たをれたる人とうなづき合て礼銀を受け、負方中間をヽせかたなかま取口とりくちぬすまず、算用さんようきわめの外に無理をせず、をごりを止め、道具ずきをせず、遊興ゆうけうめ、普請好ふしんずきをせず。

かくのごときたぐひことごとくつヽしみやむる時は、一貫目まうくる所へ九百目の利を得ても、家は心やすく持るヽ者也。さて利を百目すくなくとれば、売買のうへ不義ふぎ有増あらましなき者なり。

たとへば一せうの水にあぶらしづく入る時は、其一升の水一面に油の如くに見ゆ。こヽを以この水用にたヽず。売買の利も如是かくのごとし。百目の不義の金が、九百目の金を皆不義の金にするなり。

百目の不義の金をまうまし、九百目の金を不義の金となすは、油一しづくによりて一升の水をすつる如くに、子孫のほろゆくことを知らざる者多し。

二重の利や、たをれ者の礼銀や、はらひのしかけなどの無理、ことごとあはあつめて見たりとも、それにて世帯せたいもたるヽ者には非ず。此理は万事にわたるべし。

然れども欲心よくしんかちて、百目の所がはながたきゆへに、不義の金をまふけ、可愛あいすべき子孫のほろぶることを知らざるは、かなしきことにあらずや。

まへに云如くに、兎角とかく今日の上は、何事も清潔せいけつかヾみにはさむらひを法とすべし。「孟子曰、恒産つねのさん無くして恒心つねのこヽろ有る者は、のみくするを為す」と。

むかし鎌倉最明寺殿かまくらさいみやうじどの、天下のまつりごとみな相摸守殿さがみのかみどのゆづり玉ひ、諸国しよこくめぐり玉ふは、天下の邪正じやせいたゞさんためなり。これ下のうつたへ、上へとうぜざることをなげき玉ふゆへなり。

かみじんなればしも義ならざることなし。こヽ青砥あをと左衛門のぜう誠賢さねかた鎌倉かまくらに於てうつたへを分る時、相摸守殿さがみのかみどの家人と公文くもん相論さうろん有しが、相摸守殿家人の無理なれども、評定ひやうじやうの面々時の権威けんいをそれて理非りひわけざる所に、青砥あをと是を分明ふんみやうわくる。

此時このとき公文くもん大によろこび、其夜半やはん鳥目てうもく三百貫文、青砥あをと屋鋪やしきうしろの山よりをとし入れぬ。

青砥是を見てよろこびずして、のこらず反しつかはして言ふやうは、「相摸守殿よりこそ褒美ほうびをばうくべき所なり。公事くじを分明に分るは、相摸守殿を思ひたてまつるゆへなり。天下の理非たヾしきは、相摸守殿喜び玉ふべき所なり」とぞ言ける。

かくの如き者はさむらひの中に入べし。才知さいち青砥あをとをとる人も有るべし。不義の物を受ざるほどの事、青砥にをとらばさむらひとは云はれまじ。

こヽを以て見れば、世の人のかヾみと成るべき者は士なり。「子曰、けだしこれ有らん。我いまだ之を見ず」との玉ふ。世界はひろきことなれば、はなふさいで不義の物を受るさむらひも有べし。

もし有らば、さむらひにせかたなさす盗人ぬすびとにて有ん。事をたのむ者よりまいないをとるは、かべ穿うがつ盗人に同じ。青砥が公事くじを分明に分ることは、相摸守殿さがみのかみどのを思ひたてまつると云なれば、我身ををさめ、やく目をたゞしつとめ、よこしまなきは、君への忠臣なり。

治世ちせいに何ぞ不忠のさむらひあらんや。商人も二重の利、みつ々の金を取るは、先祖への不孝不忠なりとしり、心はさぶらひにもをとるまじと思ふべし。

商人の道と云とも、何ぞ士農工しのうこうの道に替ること有らんや。孟子まうじも、「道は一なり」との玉ふ。士農工商こうしやうともに天の一物なり。天に二つの道有らんや。(巻之二 ある学者商人の学問をそしるの段)