>   近世   >   童子問

童子問どうじもん
―江戸前期の儒書―

江戸前期の儒書。三巻。
伊藤仁斎著。宝永四年(1707)刊。

『論語』と『孟子』をもっとも重要視し、儒学やその研究法ないしは道徳や政治について師弟の問答形式で叙述している。

けだし知り難く行ひ難く高遠及ぶべからざるの説は、すなわち異端邪説にして、知り易く行ひ易く平正親切なる者は、便是すなわちこれ堯舜の道にして、孔子立教の本原、論語の宗旨そうしなり。(巻の上・第五章)

人のほかに道無く、道のほかに人無し。人を以て人の道をおこなふ、んの知りがたおこなひ難きことか之れ有らん。(巻の上・第八章)

富貴ふうき爵祿しゃくろくは、皆人事じんじなくんばあるべからざる所の者、ただまさ禮義れいぎべんずべし。(巻の上・第二十三章)

故にくち言ふべくして、行ふべからざる者は、君子ははず。(巻の中・第五章)

とふ、「書を讀むには何を以てえうる」。いはく、「識見しきけんえう。書をよんで識見無きは、なほ讀まざるがごとし。(巻の下・第三十四章)