啓発録
―橋本左内の自己規範・自己鞭撻のための手記―
安政の大獄によって二十六歳の生涯を終えた幕末の開明派志士橋本左内(1834~59)十五歳のときの手記。
自己規範・自己鞭撻の書であり、彼の思想や行動の根幹を成す。
「稚心を去る」「気を振う」「志を立つ」「学に勉む」「交友を択ぶ」の五項目からなる。
余稚心を去るを以て士の道に入る始めと存じ候なり。(稚心を去る)
気とは、人に負けぬ心立てありて、恥辱のことを無念に思ふ処より起る意地張りの事なり。振ふとは、折角自分と心をとゞめて、振ひ立て振ひ起し、心のなまり油断せぬやうに致す義なり。(気を振う)
志を立つるとは、この心の向ふ所を急度相定め、一度右の如く思ひ詰め候へば、弥切にその向きを立て、常々その心持を失はぬやうに持こたへ候事にて候。(志を立つ)
学とは、ならふと申す事にて、総てよき人すぐれたる人の善き行ひ、善き事業を迹付して、習ひ参るをいふ。(学に勉む)
勉と申すは、力を推し究め、打続き推し遂げ候処の気味これ有る字にて、何分久しきを積み思ひを詰め申さず候はでは、万事功は見え申さず候。(学に勉む)
世の中に益友ほど有り難く得難き者はなく候間、一人にてもこれ有らば、何分大切にすべし。(交友を択ぶ)
こちらの作品もオススメ!
関連リンク
- 橋本左内(ウィキペディア)