>   近世   >   講孟箚記

講孟こうもうさっ
―吉田松陰の『孟子』講義録―

幕末の尊王思想家吉田松陰(1830~59)の『孟子』講義録。

獄中内で囚人に対しての『孟子』の講義、および出獄後の郷里での講義を一冊にまとめたもの。

本書は当初『講孟さっ』と名づけられたが、のち松陰自ら『講孟余話』に改題。そののち友人の意見により再び『箚記』に戻された。

 道は則ち高し、美し、約なり、きんなり。人ただ其の高く且つ美しきを見て以て及ぶからずと為し、而も其の約にして且つ近、はなはだ親しむ可きことを知らざるなり。

富貴貧賤ひんせん、安楽艱難かんなん、千百、前に変ずるも、しかも我は之を待つこといつの如く、之にること忘れたるが如きは、あに約にしてかつ近なるにあらずや。

しかれども天下の人、方且まさに富貴にいんせられ貧賤に移され、安楽にふけ艱難かんなんに苦しみ、以て其のを失ひてみづかから抜くあたはざらんとす。

むべなるかな、其の道を見て以て高くかつ美しくして及ぶ可からずと為すや。孟子は聖人の、其の道を説くこと著明ちょめいにして、人をして親しむからしむ。

けだし読まざるものなし。読みて道を得たる者はあるひはすくなし。何ぞや。富貴貧賤、安楽艱難のわづらはす所と為りてしかるなり。

しかれども富貴安楽は順境なり。貧賤艱難は逆境なり。きょうの順なる者は怠り易く、境の逆なる者は励み易し。おこたれば則ち失ひ、励めば則ち得るは、これ人の常なり。

われ、罪をごくに下り、吉村五明ごめい・河野子忠しちゅう・富永有隣ゆうりんの三子を得、相共あひともに書を読み道を講じ、往復益々ますます喜ぶ。

曰く「われと諸君と其の境は逆なり。以て励みて得ること有るきなり」と。つひに孟子の書をいだきて講究こうきゅう礱磨ろうまし、以て其の所謂いはゆる道なる者を求めんとほっす。

司獄しごく福川氏もまた来り会して「善し」と称す。ここに於て悠然として楽しみ、莞全かんぜんとして笑ひ、また圜牆かんしょうの苦たることを知らざるなり。つふに其の得る所をろくし、号して『講孟箚記こうもうさっき』と為す。(序)

 経書けいしょを読むの第一義は、聖賢におもねらぬことかなめなり。し少しにてもおもねる所あれば、道あきらかならず、学ぶとも益なくしてがいあり。(巻の一)

 あたはざるにあらざるなり、さざるなり。一羽いちうを挙げ、輿薪よしんを見、枝を折るの類なり。(巻の一)

 づ一心を正し、人倫じんりんの重きを思い、皇国の尊きを思い、夷秋いてきわざはひを思い、事にき類に触れ、相共あひともに切磋講究し、死に至るまで他念なく、片言隻語もこれを離るることなくんば、縦令たとひ幽囚に死すと雖も、天下後世こうせい、必ず吾が志をぎ成す者あらん。

これ、聖人の志と学となり。其の他の栄辱えいじょく窮達きゅうたつ毀誉きよ得喪とくそうに至りては、命のみ、天のみ、かへりみる所にあらざるなり。(巻の一)

 即日そくじつより思立ちて業を始め藝をこころむべし。何ぞ年の早晩を論ぜんや。ことわざに云はく、「思ひ立つたが吉日きちにち」と。(巻の三 上)

 一事より二事、三事より百事・千事と、事々じじ類を推してこれを行ひ、一日より二日、三日より百日・千日と、日々こうを加へてこれを積まば、あにつひに心を尽すにいたらざらんや。

よろしくづ一事より一日より始むべし。(巻の四 中)