>   中古   >   枕草子

枕草子まくらのそうし
―平安女流文学の代表作―

随筆。清少納言せいしょうなごん著。長保三年(1001)ごろ成立。

異本が多く、雑纂本系の三巻本・伝能因本、類纂本系の前田家本・堺本がある。

内容によって、「山は」「木の花は」「鳥は」や「すさまじきもの」「にくきもの」「うつくしきもの」のように、「~は」や「~もの」で始まる類聚るいじゅう章段、「春はあけぼの」「ひさきなく」「野分のわきのまたの日こそ」のように、自然や人事に対して独自の観察や感懐を記す随想章段、「大進生昌なりまさの家に」「上にさぶらふ御猫は」「清涼殿の丑寅うしとらのすみの」のように、宮仕え中の見聞を回想する日記章段に分類される。

澄んだ鋭敏な目で周囲に美を発見し、人生の断章を印象深く把握する。「をかし」の美を基軸に据え、描写は正確・簡潔で、『源氏物語』と並んで平安文学の双璧であり、随筆文学の代表と称される。清少納言枕草子、清少納言記とも。

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山際やまぎはすこし明かりて、紫立ちたる雲の細くたなびきたる。

夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、ほたるの多く飛び違ひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨などのるも、をかし。

秋は、夕暮ゆふぐれ。夕日ゆふひのさして、山のいとちかうなりたるに、からすの、寝所ねどころへ行くとて、三つ四つ二つなど、飛び急ぐさへ、あはれなり。まいて、かりなどのつらねたるが、いとちひさく見ゆるは、いとをかし。日り果てて、風のおと、虫のなど、はた、言ふべきにあらず。

冬は、早朝つとめて。雪の降りたるは、言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでも、いと寒きに、火など急ぎおこして、炭て渡るも、いとつきづきし。ひるになりて、ぬるくゆるびもてゆけば、炭櫃すびつ火桶ひをけの火も、白きはひがちになりて、わろし。(第一段)

ありがたきもの しうとにほめらるる婿むこ。また、しうとめに思はるる嫁の君。毛のよく抜くるしろかねの毛抜き。しゆうそしらぬ従者ずさ。(第七十二段)

近うて遠きもの 宮のべの祭り。思はぬ同胞はらから親族しぞくの仲。鞍馬くらま九十九折つづらをりといふ道。師走の晦日つごもりの日、正月むつき朔日ついたちの日のほど。(第百六十一段)

女の一人住む所は、いたくあばれて、築土ついひぢなどもまたからず、池などある所も、水草みくさゐ、庭なども、よもぎに茂りなどこそせねども、所々、すなごの中より、あをき草うち見え、さびしげなるこそ、あはれなれ。(第百七十三段)

宮に始めて参りたるころ、ものの恥づかしきことの数知らず、涙も落ちぬべければ、夜々よるよる参りて、三尺の御几帳みきちやううしろさぶらふに、絵など取り出でて見せさせたまふを、手にてもえさしづまじう、わりなし。(第百七十九段)