>   中世   >   徒然草

徒然草つれづれぐさ
―自然や人生に対する思索を恬淡と記した代表的随筆―

鎌倉末期の随筆集。二巻。吉田兼好著。
元弘元年(1331)ごろほぼ成立か。

題名は、序段の「つれづれなるままに」の冒頭の語によったものである。
執筆動機を語る序段に続き、随想風に長短243段が書きつづられている。

その内容は、自然・人事・社会・故実・回想など多方面にわたる。隠者文学・随筆文学の代表作品で、時代を超えて愛読された。
枕草子』とともに古典随筆の双璧とされる。

つれづれなるままに、日暮ひくらしすずりかひて、こころにうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなくくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。(序段)

よろづにいみじくとも、いろこのまざらむをのこは、いとさうざうしく、たまさかづきそこなき心地ここちぞすべき。(第三段)

ひとこころまどはすこと、色欲しきよくにはしかず。ひとこころおろかなるものかな。(第八段)

ひとりともしのもとにふみひろげて、ひとともとするぞ、こよなうなぐさむわざなる。(第十三段)

よくわきまへたるみちには、かならくちおもく、はぬかぎりははぬこそいみじけれ。(第七十九段)

いつはりてもけんまなばむをけんといふべし。(第八十五段)

をんなのなきなりせば、衣紋えもんかぶりも、いかにもあれ、つくろひとはべらじ。(第百七段)

寸陰すんいんしむひとなし。これよくれるか、おろかなるか。(第百八段)

よきともつあり。ひとつにはものくるるともふたつには医師くすしつには智恵ちゑあるとも。(第百十七段)

はなさかりに、つきくななきをのみるものかは。あめむかひてつきひ、れこめてはる行方ゆくへらぬも、なほあはれになさふかし。きぬべきほどのこずゑりしをれたるにはなどこそどころおほけれ。(第百三十七段)

ひといのちありとるほども、したよりゆることゆきのごとくなるうちに、いとなつことはなはおほし。(第百六十六段)