>   近世   >   奥の細道(おくのほそ道)

奥の細道(おくのほそみち
―松尾芭蕉の俳諧紀行文―

俳諧紀行。一冊。松尾芭蕉作。元禄十五年(1702)刊。

元禄二年(1688)三月二十七日、門弟曾良そらを伴って江戸深川を出発、奥州、北陸の名所旧跡を巡り、同年九月六日伊勢に向うため大垣に到着するまでの紀行を記したもの。

五十句(他に曾良の十一句と江戸・美濃の俳人の各一句)の発句と簡潔な地の文とがよく調和し、紀行文学の代表作といえる。

この紀行は、「不易流行ふえきりゅうこう」の考えを芽生えさせたこと、『猿蓑』の円熟境を生み出すもとになったことなど、その意義は大きい。

序文
 月日は百代はくたい過客くわかくにして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえておいをむかふる物は、日々旅にして旅をすみかとす。

 古人も多く旅に死せるあり。もいづれの年よりか、片雲の風にさそはれて、漂白の思ひやまず、海濱かいひんにさすらへ、去年こぞの秋江上かうしやう破屋はをくくもの古巣をはらひて、やゝ年も暮れ、、春立てる霞の空に白河しらかはの関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神だうそじんのまねきにあひて、取るもの手につかず、もゝひきの破れをつゞり、笠の付けかえて、三里に灸すゆるより、松嶋の月づ心にかゝりて、住める方は人に譲り、杉風さんぷう別墅べつしよに移るに、

草の戸も住替すみかはる代ぞひなの家

面八句おもてはちくを庵の柱にかけ置く。

平泉
 三代の栄耀ええう一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有り。秀衡ひでひらが跡は田野に成りて、金鶏山のみ形を残す。

先づ高館たかだちにのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は和泉がじやうをめぐりて高館の下にて、大河に落入おちいる。

康衡等やすひららが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし堅め、えぞをふせぐとみえたり。

 さて義臣ぎしんすぐつて此のじやうにこもり、功名こうめい一時いちじくさむらとなる。「国破れて山河あり。城春にして草青みたり」と、笠打敷うちしきて、時のうつるまでなみだを落し侍りぬ。

夏草やつはものどもが夢の跡
の花に兼房かねふさみゆる白毛しらがかな   曾良

立石寺
 山形領に立石寺りふしやくじと云ふ山寺あり。慈覚大師の開基にして、ことに清閑の地なり。

一見すべきよし、人々のすゝむるに依りて、尾花沢をばねざはよりとつて返し、其の間七里ばかりなり。日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿かり置きて、山上さんじやうの堂にのぼる。

岩にいはほを重ねて山とし、松栢しようはくり土石老いて苔なめらかに、岩上の院々ゐんゐん扉を閉ぢて物の音きこえず。岸をめぐり、岩をひて仏閣を拝し、佳景かけい寂寞じやくまくとして心すみ行くのみおぼゆ。

しづかさや岩にしみ入るせみの声

最上川
 最上川のらんと、大石田おほいしだと云ふ所に日和を待つ。ここに古き誹諧の種こぼれて、忘れぬ花のむかしをしたひ、芦角ろかく一声の心をやはらげ、此の道にさぐりあしゝて、新古しんこふた道にふみまよふといへども、みちしるべするひとしなければと、わりなき一巻ひとまき残しぬ。このたびの風流ここに至れり。

 最上川はみちのくより出でて、山形を水上みなかみとす。こてん・はやぶさなど云ふおそろしき難所なんじょ有り。

板敷山いたじきやまの北を流れて、はては酒田の海に入る。左右さいうおほひ、茂みの中に船をくだす。これに稲つみたるをや、いな船といふならし。

白糸のたきは青葉の隙々ひまひまに落ちて、仙人堂せんにんだう岸に臨みて立つ。水みなぎつてふねあやうし。

五月雨さみだれをあつめて早し最上川もがみがは