>   中古   >   土佐日記

土佐日記とさにっき
―我が国最古の仮名書きの日記―

日記。一巻。紀貫之きのつらゆき作。承平五年(935)ごろ成立。

土佐守とさのかみの任を終えた貫之が、京に着くまでの五十五日間の体験を記した旅日記。土佐で失った愛児への追憶を中心に、海路の不安、帰京への期待と喜びなどが記されている。

「男もすなる日記にきといふものを、女もしてみむとて、するなり」という文章で始まっており、女性に仮託した仮名文で描かれている。

男性の漢文日記に対し、仮名文を用いることで感慨を自由につづる日記文学のジャンルを確立した。古くは「土左日記」と書き、「とさのにっき」と読んだ。

 をとこもすなる日記にきといふものを、をむなもしてみむとてするなり。某年それのとし十二月しはす二十日余一日はつかあまりひとひいぬのときに、門出かどです。そのよし、いさゝかものにきつく。

 ある人、あがた四年よとせ五年いつとせはてゝ、例のことどもみなしをへて、解由げゆなどとりて、すむたちよりでゝ、船に乗るべきところへわたる。

かれこれ、知る知らぬ、送りす。年来としごろよくくらべつる人々なむ、わかれがたく思ひて、しきりにとかくしつゝ、のゝしるうちにふけぬ。

 廿二日はつかあまりふつかに、和泉国いづみのくにまでと、たひらかにぐわんたつ。藤原のときざね、船路ふなぢなれど、むまのはなむけす。上中下かみなかしもひあきて、いとあやしく、潮海しほうみのほとりにて、あざれあへり。

 十三日とをかあまりみかのあかつきに、いさゝかに雨ふる。しばしありてみぬ。をむなこれかれ、ゆあみなどせむとて、あたりのよろしき所にりて行く。海を見やれば、

くもゝみなゝみとぞみゆるあまもがないづれかうみとゝひてしるべく

となむ歌める。

さて、十日とうかあまりなれば、月おもしろし。船に乗り始めし日より、船にはくれなゐくよききぬ着ず。それは「海の神にぢて」といひて。なにの葦蔭あしかげにことづけて、老海鼠ほやつま貽貝鮨いずし鮨鮑すしあはびをぞ、心にもあらぬはぎにあげて見せける。