>   中世   >   方丈記

方丈記ほうじょうき
―仏教的無常観を基底とした隠遁文学―

鎌倉前期の随筆。一巻。鴨長明作。建暦二年(1212)成立。

「ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず」という流麗な文章で始まる。冒頭から人生の無常を説き、次いで大火・大風・遷都・飢饉・地震の五つの災厄を写実的に描き、最後に日野山の方丈の庵における閑雅で安逸な生活のさまが述べられている。

無常観・厭世思想の立場から世俗を逃れた隠者文学の典型として独自な価値をもつ。文体は対句を多用した和漢混交文。

 行くかはの流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。よどみにうかぶうたかたは、かつ消え、かつ結びて、久しくとどまりたるためしなし。

 世の中にある人とすみかと、またかくの如し。

 玉敷たましきの都のうちに、むねを並べ、いらかを争へる、高きいやしき人のすまひは、世々よよを経て尽きせぬものなれど、これをまことかとたづぬれば、昔ありし家は稀なり。或は、去年こぞ焼けて、今年造れり。或は、大家おほいへ亡びて、小家となる。

 住む人もこれに同じ。所も変らず、人も多かれど、いにしへ見し人は、二、三十人が中に、わづかにひとりふたりなり。あしたに死に、ゆふべうまるゝ習ひ、たゞ水のあわにぞ似たりける。

 知らず、生れ死ぬる人、何方いづかたより来たりて、何方いづかたへか去る。また知らず、仮の宿り、が為にか、心を悩まし、何によりてか、目を喜ばしむる。

その、あるじすみかと、無常を争ふさま、言はゞ、朝顔の露に異ならず。或は、露落ちて花残れり。残るといへども、朝日に枯れぬ。或は、花しぼみて、露なほ消えず。消えずといへども、ゆふべを待つことなし。(一)

 われ、ものの心を知れりしより、四十よそぢ余りの春秋はるあきを送れる間に、世の不思議を見る事、やゝ度々たびたびになりぬ。

 んじ安元あんげん三年四月廿八日かとよ。風はげしく吹きて、静かならざりし夜、いぬ時許ときばかり、都の東南より火で来て、西北に至る。果てには朱雀門しゆしやくもん大極殿だいこくでん大学寮だいがくれう民部省みんぶいやうなどまで移りて、一夜のうちに塵灰ぢんくわいとなりにき。

 火元ほもとは、樋口富ひぐちとみ小路こうぢとかや、舞人まひびと宿やどせる仮屋かりやよりで来たりけるとなん。(二)

 また、治承ぢしよう四年卯月うづきのころ、中御門なかみかど京極のほどより、大きなる辻風つじかぜおこりて、六条わたりまで吹ける事はんべりき。

 三四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。さながらひらに倒れたるもあり、けた、柱ばかり残れるもあり。かどを吹き放ちて、四五町がほかに置き、また、垣を吹き払ひて、となりと一つになせり。(三)

 また、治承ぢしよう四年水無月みなづきころ、にはかに都うつはんべりき。いと思ひのほかなりし事なり。

大方おほかた、この京のはじめを聞ける事は、嵯峨の天皇の御時おんとき、都と定まりにけるよりのち、すでに四百余歳しひやくよさいを経たり。ことなるゆゑなくて、たやすく改まるべくもあらねば、これを、世の人、安からずうれへあへる、まことに、ことわりにも過ぎたり。(四)

 また、養和やうわのころとか、久しくなりて覚えず、二年ふたとせがあひだ、世の中飢渇きかつして、あさましき事はんべりき。或は春夏ひでり、或は秋、大風、洪水など、よからぬ事どもうち続きて、五穀ことごとくならず。むなしく春かへし、夏植うる営みありて、秋刈り、冬収むるそめきはなし。(五)

 また、同じころかとよ、おびたゝしく、大地震おほなゐふることはんべりき。そのさま、世の常ならず。山は崩れて、河をうづみ、海はかたぶきて、陸地をひたせり。土けて、水で、いはほ割れて、谷にまろび入る。なぎさぐ船は、波にただよひ、道行く馬は、足の立ちまどはす。(六)

 すべて、世の中のありにくく、わが身とすみかとのはかなく、あだなるさま、また、かくの如し。いはんや、ところにより、身のほどにしたがひつつ、心をなやます事は、あげてかぞふべからず。(七)

 世にしたがへば、身くるし。従はねば、きやうぜるに似たり。いづれの所をめて、いかなるわざをしてか、しばしも、この身を宿やどし、たまゆらも、心をやすむべき。(七)

 わが身、父方の祖母おほばの家を伝へて、久しく、かの所に住む。そののちえん欠けて衰へ、しのぶ方々かたがたしげかりしかど、つひに、跡むる事を得ず、三十みそぢ余りにして、さらに、わが心と、一つのいほりむすぶ。(八)

 いま、日野山の奥に跡を隠してのち、東に、三尺余りのひさしをさして、柴りくぶるよすがとす。

南、竹の簀子すのこを敷き、その西に、閼伽棚あかだなを造り、北に寄せて、障子をへだてて、阿弥陀の絵像ゑざうを安置し、そばに、普賢ふげんを懸け、前に、法花経ほけきやうを置けり。

東のきはに、わらびのほとろを敷きて、夜のゆかとす。西南に、竹の吊棚を構へて、黒き皮籠かはご三合を置けり。

すなはち、和歌、管絃くわんげん、往生要集ごときの抄物せうもつを入れたり。かたはらに、琴、琵琶各々一張いつちやうを立つ。いはゆる折琴をりごと継琵琶つぎびはこれなり。仮のいほりのありやう、かくの如し。(九)

 おほかた、この所に住み始めし時は、あらかさまと思ひしかども、今すでに、五年いつとせを経たり。仮のいほりも、やゝ故郷ふるさととなりて、軒に朽葉くちば深く、土居つちゐこけむせり。

おのづから、ことの便りに都を聞けば、この山にこもりゐてのち、やむごとなき人のかくれ給へるも、あまたきこゆ。まして、その数ならぬたぐひ、尽くしてこれを知るべからず。度々の炎上えんしやうに滅びたる家、またいくそばくぞ。たゞ、仮のいほりのみ、のどけくして、おそれなし。(十)

 それ、三界は、ただ、心ひとつなり。心もし安からずは、象馬ざうめ七珍しちちんもよしなく、宮殿くうでん、楼閣も望みなし。

今、さびしきまひ、一間ひとまいほり、みづからこれを愛す。おのづから、都に出でて、身の、乞匃こつがいとなれる事を恥づといへども、帰りてこゝにる時は、他の、俗塵ぞくぢんする事をあはれむ。(十一)

 そもそも、一期いちごの月影かたぶきて、余算よさんの、山のに近し。たちまちに、三途さんづの闇にむかはんとす。

何のわざをかかこたむとする。仏の教へ給ふおもむきは、事にふれて、執心しふしんなかれとなり。今、草庵を愛するも、とがとす。閑寂かんせきぢやくするも、さはりなるべし。いかゞ、えうなき楽しみを述べて、あたら時をぐさむ。(十二)

 時に、建暦けんりやく二年ふたとせ弥生やよひ晦日つごもりごろ、桑門さうもん蓮胤れんいん外山とやまいほりにして、これを記す。(十二)