>   中古   >   梁塵秘抄

りょうじんしょう
―平安後期の今様いまようを集めた歌謡集―

平安末期の歌謡集。後白河院撰。巻一残簡・巻二、および口伝集巻一・巻一〇が現存。

もとは歌詞10巻・口伝集10巻であったらしい。治承三年(1179)~文治元年(1185)ごろまでの間に成立。

平安末期に流行した今様いまようさい馬楽ばら・神楽などの歌謡を分類集成したもの。現存本には法文ほうもん・神楽歌などの今様五百数十編が収められている、当時の風俗・信仰などを知る貴重な資料。

仏は常にいませども うつつならぬぞあはれなる
人の音せぬあかつきに ほのかに夢に見えたまふ(26)

かひはいとをしや
万劫まんごう年経る亀殺し 又鵜のくび
現世はくてもありぬべし しやう我が身を如何にせん(355)

遊びをせんとやうまれけむ たはぶれせんとやむまれけん
遊ぶ子供の声聞けば 我が身さへこそゆるがるれ(359)

我が子は十余に成りぬらん かうなぎしてこそありくなれ
田子の浦にしほ踏むと 如何に海人あまびとつどふらん
まだしとて 問ひみ問はずみなぶるらん いとをしや(364)

我が子は二十はたちに成りぬらん 博打ばくちしてこそ歩くなれ
国々の博党ばくたうに さすがに子なれば憎かなし
かいたまふな 王子わうじの住吉西の宮(365)

遊女あそびの好むもの 雑芸ざふげい 鼓 小端舟こはしぶね
おほがさかざし 艫取女ともとりめ 男の愛祈る百大夫(380)

女の盛りなるは 十四五六歳廿三四とか
三十四五にし成りぬれば 紅葉の下葉に異ならず(394)

舞へ舞へ蝸牛かたつぶり 舞はぬものならば
むまの子や牛の子に ゑさせてん 踏みらせてん
まことうつくしく舞うたらば 華のそのまで遊ばせん(408)

かうべに遊ぶは頭虱かしらじらみ をなじくぼをぞめて食ふ
櫛の歯より天降あまくだる 麻小笥をごけの蓋にてめい終はる(410)

いざれ独楽こまつぶり 鳥羽の城南寺の祭り見に
我はまからじ恐ろしや 懲り果てぬ
作り道や四塚よつづかに あせる上馬あがりむまの多かるに(439)