>   中古   >   古今和歌集

古今和歌集こきんわかしゅう
―我が国最初の勅撰和歌集―

平安初期の最初の勅撰和歌集。二〇巻。

延喜五年(905)醍醐天皇の勅命によって作られた。紀貫之、紀友則、凡河内躬恒、壬生忠岑の撰。延喜十三年頃の成立とされる。歌数約千百余首。

四季、恋以下十三部に分類して収めたもの。仮名序と真名まな序が前後に添えられている。特に仮名序は歌論としても優れている。

読み人しらずの時代の歌、六歌仙時代の歌、撰者時代の歌に大別され、それぞれに歌風の相違がみられる。短歌が多く、七五調、三句切れを主とし、縁語、掛詞など修辞的技巧が目だつ。

以後の勅撰集の規範となり、後代和歌の基調とされた。三代集の一。古今集。古今。

やまとうたは、人の心をたねとして、よろづのこととぞなれりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心に思ふことを、見るもの聞くものにつけて、言ひいだせるなり。

花に鳴くうぐひす、水にすむかはづのこゑをきけば、生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける。

力をもいれずして、天地あめつちをうごかし、目に見えぬ鬼神おにがみをもあはれとおもはせ、男女をとこをうなのなかをもやはらげ、たけきもののふの心をもなぐさむるは歌なり。(仮名序)

今の世の中、色につき、人の心花になりにけるより、あだなる歌、はかなきことのみいでくれば、色好いろごのみの家に、うもれ木の人知れぬこととなりて、まめなる所には花すすきほにいだすべきことにもあらずなりにたり。その初めを思へば、かかるべくなむあらぬ。(仮名序)

人まろなくなりにたれど、歌のこととどまれるかな。たとひ時うつりことさり、たのしびかなしびゆきかふとも、この歌のもじあるをや。

あをやぎの糸たえず、松のはのちりうせずして、まさきのかづらながくつたはり、とりのあと久しくとどまれらば、歌のさまをもしり、ことの心をえたらむ人は、大空おほぞらの月を見るがごとくに、いにしへを仰ぎて、今を恋ざらめかも。(仮名序)

そでひぢてむすびし水のこほれるを 春立つけふの風やとくらむ(巻一・2 紀貫之)

花の色はうつりにけりないたづらに わが身にふるながめせしまに(巻二・113 小野小町)

夏と秋と行きかふ空のかよひぢは かたへすずしき風やふくらむ(巻三・168 みつね)

ぬと目にはさやかに見えねども 風のおとにぞおどろかれぬる(巻四・169 藤原敏行朝臣)

秋はきぬ紅葉もみぢはやどにふりしきぬ 道ふみわけてとふ人はなし(巻五・287 よみ人しらず)

あさぼらけありあけの月と見るまでに よしのの里にふれるしら雪(巻六・332 坂上これのり)

わがきみ千代ちよ八千代やちよに さゞれ石のいはほとなりてこけのむすまで(巻七・343 よみ人しらず)

むすぶ手のしづくににごる山の井の あかでも人にわかれぬるかな(巻八・404 つらゆき)

あまのはらふりさけ見れば春日かすがなる 三笠みかさの山にいでし月かも(巻九・406 安倍仲麿)

波の花おきからさきて散りくめり 水の春とは風やなるらむ(巻十・459 伊勢)

郭公ほととぎすなくや五月さつきのあやめぐさ あやめもしらぬ恋もするかな(巻十一・469 よみ人しらず)

思ひつつればや人の見えつらむ 夢としりせばさめざらましを(巻十二・552 小野小町)

しののめのほがらほがらとあけゆけば おのがきぬぎぬなるぞかなしき(巻十三・637 よみ人しらず)

いつはりのなき世なりせばいかばかり 人のことのはうれしからまし(巻十四・712 よみ人しらず)

久方のあまつそらにもすまなくに 人はよそにぞ思ふべらなる(巻十五・751 もとかた)

空蝉うつせみはからを見つつもなぐさめつ 深草の山けぶりだにたて(巻十六・831 僧都勝延)

わが心なぐさめかねつ更級さらしなや をばすて山にてる月を見て(巻十七・878 よみ人しらず)

世の中は夢かうつつかうつつとも 夢ともしらず有りてなければ(巻十八・942 よみ人しらず)

われを思ふ人をおもはぬむくいにや わが思ふ人のわれをおもはぬ(巻十九・1041 よみ人しらず)

みちのくはいづくはあれどしほがまの うらこぐふねのつなでかなしも(巻二十・1088)