>   中古   >   本朝文粋

本朝文粋ほんちょうもんずい
―文学教育用に編纂された漢詩文集―

平安中期の漢詩文集。14巻。藤原明衡あきひら撰。康平年間(1058~1065)ごろ成立か。嵯峨天皇から後一条天皇までの約200年間の漢詩文427編を、『文選』の体裁に倣い、賦・雑詩・詔・奏状・表・序・発願文・諷誦文など39項に分類して収める。

書名は宋の姚鉉ようげんの『唐文粋とうぶんすい』に倣ってつけられたものらしい。主な作者は、大江匡衡まさひら・大江朝綱・菅原文時・紀長谷雄・菅原道真・源したごう・大江以言もちとき・兼明親王・都良香・紀斉名ただななど。

子弟の文学教育用に編纂されたもので、その作品は華麗な表現の対句をもつ四六駢儷べんれい文が多い。兼明かねあきら親王の「莵裘賦ときゅうのふ」や慶滋保胤よししげのやすたねの「池亭記ちていき」のような優れた作品から「男女婚姻賦」「鉄槌伝てっついでん」のような戯文まで集録されている。

本書が後代文学に与えた影響は大きい。

われ亀山かめやまふもとに、いささかに幽居いうきようらなひて、つかさり身をやすめ、おいここへなむとおもひき。

草堂さうだうやうやくに成るにおよびて、執政者しつせいしやげておとしいれらる。君くらく臣へつらひて、うたふるにところ無し。

めいなるかなてんなるかな後代こうだい俗士ぞくし、必ず吾をつみするに其の宿志しゆくしげざることをちてせむ。

しかれどもいん兎裘ときうの地をいとなみて老いなむとおもひて、公子こうしそこなはる。春秋しゆんじう、其の志をたすけ成して、賢君けんくんとなしき。

後来こうらい君子くんしし吾を知るひと有らば、これを隠すこと無からむ。りて賈生かせい 鳥賦ふくてうのふなぞらへ、兎裘ときうの賦を作りて、みづかひろぐ。(巻第一、賦、兎裘賦ときゅうのふ

いはむやれ女は其の貞潔ていけつたふとび、とつぎて其の婚姻をす。千年ちとせ契態けいたいむすび、一夜ひとよ交親かうしんこころよくす。あかつきの露湿うるふ時に、楚々そそころもらし、よるの月かすかなるところに、輝々ききの身をあらはす。

魏柳ぎりうまゆずみめ、燕脂えんじくちびるす。昔は羅帷らゐまつはりて、骨肉こつにくやからづといへども、今は紗灯さとうそむきて、にはか胡越こゑつの人にしたしぶ。ここに其の初めをしのび、其の後をしたしぶ。

単袴たんこひもを解きて、さらに結ぶことを知らず。白雪のはだへあらはして、かへりてみにくきをいとふことを忘る。同穴どうけつ相好さうかうのみならむや、終身しゆうしん匹偶ひつぐうなり。

すなはち知りぬ、形うるはしければ其のあい深く、こころかよへば其の身はらむことを。ただ夫妻ふさい配合はいがふのみにあらず、よろしく子孫しそん庇蔭ひいんたのむべし。もんに入れば湿うるひあり、淫水いんすゐ出でてはかまけがす。

戸をうかがふにひとし、吟声ぎんせい高くしておさへず。ここに知りぬ媚感びかんまぬかがたきことを、れか聖賢せいけんに有らむや。(巻第一、賦、男女婚姻賦)

われ二十余年以来よりこのかた、東西の二京にきやうあまねく見るに、西京にしのきやうは人家やうやくにまれらにして、ほとほと幽墟いうきよちかし。人は去ること有りてきたること無く、いへやぶるること有りてつくること無し。

其の移徙いしするにところ無く、賎貧せんひんはばかること無きひとり。あるい幽隠亡命いういんばうめいを楽しび、まさに山に入り田に帰るべき者は去らず。みづか財貨ざいくわたくはへ、奔営ほんえいに心有るがごとき者は、一日ひとひいへども住むこと得ず。

往年わうねんひとつの東閣とうかく有り。華堂朱戸くわだうしゆこ竹樹泉石ちくじゆせんせきまこと象外しやうぐわい勝地しようちなり。主人あるじこと有りて左転さてんし、屋舎やかす火有りておのづからに焼く。其の門客もんかく近地きんちに居る者数十家、相率あひゐて去りぬ。

其の後主人帰るといへども、かさねてつくろはず。子孫しそん多しと雖も、永く住まはず。荊棘けいきよくかどとざし、狐狸こりあなやすむず。かくの如きは、天の西京にしのきやうほろぼすなり、人の罪にあらざること明らかなり。(巻第十二、記、池亭記)

鉄槌てつつゐあざな藺笠ゐがさ袴下こか毛中まうちゆうの人なり。一名いちめい磨裸まら。其のさき鉄脛かなはぎより出づ。身長みのたけ七寸、大口たいこうにして尖頭せんとう頚下けいか附贅ふすべ有り。

わかき時に袴下にかくて、公主こうしゆしきりにせどたず。やうやくに長大ちやうだいするに及びて、朱門しゆもん出仕しゆつしす。はなは寵幸ちようかうせられ、頃之しばらくありてぬきいでて開国公かいこくこうとなす。

さが甚だ敏給びんきふ賦枢ふすうかんがふ。夙夜しゆくや吟翫ぎんぐわんし、切磨せつましてむこと無し。琴絃麥歯きんげんばくしおくが究通きうつうせずといふこと無し。人となり勇捍ゆうかん、能く権勢けんせい朱門しゆもんを破る。天下なづけて破勢はせふ。(巻第十二、伝、鉄槌伝)