>   上代   >   懐風藻

懐風藻かいふうそう
―我が国最古の漢詩集―

我が国最古の漢詩集。一巻。撰者未詳。天平勝宝三年(751)成立。
「懐風」とは「古い詠風を懐かしむ」という意味。「藻」は美しい詩文のこと。

近江朝(七世紀後半)以後約80年間における64名の漢詩約120首を作者別、年代順に配列している。作者は、大友皇子おおとものみこ大津皇子おおつのみこ長屋王ながやのおおきみなどが代表的。五言詩が多く、対句が重視されている。

有名なものでは、686年(朱鳥1)謀反事件で刑死した大津皇子おおつのみこの辞世の歌「臨終」などがある。

六朝・初唐詩の影響が大きく、詩作としては稚拙なものも散見されるが、大陸文化受容における過渡期の作品としてたいへん興味深い内容となっている。

  侍宴(うたげす)   大友皇子
皇明光日月  皇明くわうめい 日月と
帝徳載天地  帝徳 天地に
三才並泰昌  三才 ならびに泰昌たいしやう
万国表臣義  万国 臣義をあらは

  臨終   大津皇子
金烏臨西舎  金烏きんう 西舎せいしゃに臨み
鼓声催短命  鼓声こせい 短命をうなが
泉路無賓主  泉路せんろ 賓主なし
此夕離家向  このゆうべ 家をさかりて向う

  述懐(懐ひを述ぶ)   越智広江
文藻我所難  文藻ぶんそうはわが難しとするところ
荘老我所好  荘老はわが好むところ
行年已過半  行年すでに半ばを過ぐ
今更為何労  今更になんのためにか労せん

  述懐(懐ひを述ぶ)   丹墀広成
少無蛍雪志  わかくして蛍雪の志なく
長無錦綺工  ひととなりて錦綺きんきの工なし
適逢文酒会  たまたま文酒のつどひに逢ひて
終恧不才風  ついに不才ふさいの風を

  わが思ふところは無漏にあり   釋道融
我所思兮在無漏  わが思ふところは無漏むろにあり
欲往従兮貪瞋難  往いて従はんと欲して貪瞋たんじん難し
路険易兮在由己  路の険易けんいおのれに由るにあり
壮士去兮不復還  壮士さうし去つてまたかへらず