>   上代   >   万葉集

万葉まんようしゅう
―我が国最古の歌集―

現存最古の和歌集。二〇巻。
数次の編集過程を経て成立したものと思われ、現存の形に近いものに最後にまとめたのは大伴家持、成立は奈良時代の末頃とされる。

歌体は短歌が大部分で、歌数は約4500首。歌の内容による分類は巻によって違うが、雑歌ぞうか相聞そうもん挽歌ばんかの三分類を基調とする。

作者は天皇から庶民まで各階層にわたり、その地域も大和を中心に東国から九州にまで及んでいる。五世紀初頭の仁徳天皇時代から淳仁天皇の天平宝字三年(759)までの時代の歌を収める。

代表的歌人は、額田王、柿本人麻呂、高市黒人、山部赤人、山上憶良、高橋虫麻呂、大伴旅人、大伴家持など。表記はいわゆる万葉仮名を多く用いている。後代への影響はきわめて大きい。

あかねさす紫野むらさきの標野しめの野守のもりずやきみそでる(巻一 額田王)

さと大雪おほゆきれり大原おほはらりにしさとらまくはのち(巻二 天武天皇)

しるしなきものをおもはずは一杯ひとつきにごれるさけむべくあるらし(巻三 大伴旅人)

には麻手あさてししきしぬ東女あづまをみなわすれたまふな(巻四 常陸娘子)

うりめばどもおもほゆくりめばましてしぬはゆいづくよりきたりしものぞまなかひにもとなかかりて安寝やすいしなさぬ(巻五 山上憶良)

吉野よしの象山きさやま木末こぬれにはここだもさわとりこゑかも(巻六 山部赤人)

宇治川うぢがはふねわたせをとばへどもこえざるらしかぢもせず(巻七 作者不詳)

石激いはばし垂水たるみうへのさわらびのづるはるになりにけるかも(巻八 志貴皇子)

夜中よなかけぬらしかりこゆるそら月渡つきわたゆ(巻九 柿本人麻呂歌集)

ひさかたのあめ香具山かぐやまこのゆふべかすみたなびくはるつらしも(巻十 柿本人麻呂歌集)

朝影あさかげはなりぬたまかきるほのかにえてにしゆゑに(巻十一 柿本人麻呂歌集)

能登のとうみつりする海人あまいさひかりにいつきちがてり(巻十二 作者不詳)

敷島しきしま日本やまとくにひとふたりありとしおもはばなになげかむ(巻十三 作者不詳)

信濃しなぬなる須賀すが荒野あらのにほととぎすこゑけばときぎにけり(巻十四 東歌)

あをによし奈良ならみやこにたなびけるあま白雲しらくもれどかぬかも(巻十五 作者不詳)

石麻呂いしまろ物申ものまう夏痩なつやせによしといふものぞむなぎせ(巻十六 大伴家持)

あしひきの山谷やまだにえてづかさにいまくらむうぐひすこゑ(巻十七 山部赤人)

天皇すめろぎ御代みよさかえむとあづまなる陸奥山みちのくやま黄金花くがねはなく(巻十八 大伴家持)

宿やどのいささ群竹むらたけかぜおとのかそけきこのゆふべかも(巻十九 大伴家持)

あらたしきとしはじめの初春はつはる今日けふゆきのいやしけ吉事よごと(巻二十 大伴家持)