>   中古   >   堤中納言物語

堤中納言物語つつみちゅうなごんものがたり
―我が国最古の短編物語集―

わが国最初の短編物語集。十巻十冊。

逢坂おうさか越えぬ権中納言」のみは、天喜三年(1055)、小式部こしきぶの作。「よしなしごと」は鎌倉時代の作。他の作品はすべて平安後期に成立。作者は未詳。

「花桜折る少将(中将)」「このついで」「虫めづる姫君」「ほどほどの懸想」「逢坂越えぬ権中納言」「具合」「思はぬ方にとまりする少将」「はなだの女御」「はいずみ」「よしなしごと」の10編と、断章1編(「冬ごもる」)を収める。

まゆもそらず、歯も染めず、毛虫の収集を趣味とする姫君の姿を描いた「虫めづる姫君」、疎遠になった男の心をつなぎとめようと、おしろいと掃墨はいずみをまちがえて塗った女の話を描いた「はいずみ」などの作が収められている。それぞれが趣向を異にしながら人生の断面を鋭く描いている。

 月にはかられて、ふかく起きにけるも、思ふらむところいとほしけれど、立ち帰らむもとほきほどなれば、やうやう行くに、小家こいへなどにれいおとなふものも聞えず、くまなき月に、所々ところどころの花の木どもも、ひとへにまがひぬべくかすみたり。

いますこしすぎて、見つる所よりもおもしろく、過ぎがたき心地ここちして、

そなたへと行きもやられず花桜はなざくらにほふかげにたびだたれつつ

とうちずんじて、「はやく、ここにもの言ひし人あり」と、思ひでて立ちやすらふに、築地ついぢのくづれより、白きものの、いたくしはぶきつつづめり。(花桜折る中将)

 春のものとてながめさせたまふひるつ方、台盤所だいばんどころなる人々、

宰相さいしやう中将ちゆうじやうこそまゐりたまふなれ。例のおんにほひいとしるく」

など言ふほどに、ついついゐたまひて、

昨夜よべより殿にさぶらひしほどに、やがて御使おんつかひになむ。『ひんがしたいの紅梅の下にうづませたまひし薫物たきもの今日けふのつれづれにこころみさせたまへ』とてなむ」

とて、えならぬ枝に、白銀しろかねつぼふたつつけたまへり。(このついで)

 てふめづる姫君ひめぎみの住みたまふかたはらに、按察使あぜちの大納言のおんむすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふことかぎりなし。

この姫君ひめぎみののたまふこと、「人々の、花、てふやとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人はまことあり、本地ほんぢたづねたるこそ、心ばへをかしけれ」

とて、よろづの虫の恐ろしげなるを取り集めて、「これがらむさまをむ」とて、さまざまなる籠箱こばこどもに入れさせたまふ。

中にも、「かは虫の、心ふかきさましたるこそ心にくけれ」とて、れは耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりたまふ。(虫めづる姫君)

 まつりのころは、なべて今めかしう見ゆるにやあらむ、あやしき小家こいへ半蔀はじとみも、あふひなどかざして心地ここちよげなり。

 わらはべの、あこめはかまきよげにて、さまざまの物忌ものいみどもつけ、化粧けさうして、我もおとらじといどみたる気色けしきどもにて行き違ふは、をかしく見ゆるを、ましてそのきはの小舍人ことねり随身ずいしんなどは、ことに思ひとがむるもことわりなり。(ほどほどの懸想けさう

 五月さつき待ちつけたる花橘はなたちばなも、昔の人こひしう、秋の夕べにもおとらぬかぜにうちにほひたるは、をかしうもあはれにも思ひ知らるるを、山ほととぎすもさとなれて語らふに、三日月みかづきのかげほのかなるは、をりから忍びがたくて、れいの宮わたりにおとなはまほしうおぼさるれど、「かひあらじ」とうちなげかれて、あるわたりの、なほなさけあまりなるまでとおぼせど、そなたはものきなるべし。(逢坂あふさか越えぬ権中納言)

 長月ながつき有明ありあけの月にさそはれて、蔵人くらうど少将せうしやう指貫さしぬきつきづきしく引きあげて、ただひとり小舎人ことねりわらはばかりして、やがて朝霧あさぎりもよく立ちかくしつべく、ひまなげなるに、

「をかしからむところの、あきたらむもがな」

と言ひてあゆみ行くに、木立こだちをかしき家に、きんの声ほのかにきこゆるに、いみじううれしくなりてめぐる。(貝合かひあはせ

 昔物語などにぞかやうのことはきこゆるを、いとありがたきまで、あはれに浅からぬおんちぎりのほど見えしおんことを、つくづくと思ひつづくれば、としのつもりけるほども、あはれに思ひ知られけむ。

 大納言の姫君ひめぎみ二人ものしたまひし、まことに物語に書きつけたるありさまにおとるまじく、なにごとにつけてもでたまひしに、大納言も母上も、うちつづきかくれたまひにしかば、いと心細き古里ふるさとにながめすごしたまひしかど、はかばかしくおん乳母めのとだつ人もなし。(思はぬかたにとまりする少将)

 「そのころのこと」と、あまた見ゆる人まねのやうに、かたはらいたけれど、これはきしことなればなむ。

 いやしからぬすき者の、いたらぬところなく、人に許されたる、「やむごとなきところにて、もの言ひ懸想けさうせし人は、このごろ里にまかりでてあなれば、まことかときてけしきむ」と思ひて、いみじく忍びて、ただ小舎人ことねりわらは一人ひとりしてにけり。(はなだの女御にようご

 しもわたりに、しないやしからぬ人の、こともかなはぬ人をにくからず思ひて、としごろふるほどに、親しき人のもとへ行きかよひけるほどに、むすめを思ひかけて、みそかにかよひありきけり。

めづらしければにや、はじめの人よりは心ざしふかくおぼえて、人目ひとめもつつまず通ひければ、親きつけて、

としごろの人を持ちたまへれども、いかがはせむ」

とて、許してます。

 もとの人きて、「今はかぎりなめり。通はせてなども、よもあらせじ」と思ひわたる。

「行くべき所もがな。つらくなりはてぬさきに、離れなむ」と思ふ。されど、さるべきところもなし。(はいずみ)

 人のかしづくむすめを、ゆゑだつ僧、忍びて語らひけるほどに、としのはてに、山寺にこもるとて、

「旅のに、むしろたたみたらひ半揷はんざふ貸せ」

と言ひたりければ、女、長筵ながむしろ、何やかや一つやりたりける。

それを、女の師にしける僧の聞きて、「われももの借りにやらむ」とて、書きてありけるふみのことばのをかしさに、書きうつしてはべるなり。

つかず、あさましきことなり。(よしなしごと)