>   中古   >   伊勢物語

伊勢いせものがたり
―我が国最初の歌物語―

平安時代の歌物語。作者不明。

在原業平ありわらのなりひらとおぼしき主人公に、百二十五の小話がその一代記を構成し、それぞれが和歌を中心に語られる小編の物語集。

それぞれの冒頭が「昔、男……」で始まる。各時代を通じて愛読され、後代文学への影響も著しい。別名『在五ざいごが物語』、『在五中将日記』(「在五」は在原ありわら氏の五男業平なりひらのこと)。略称『勢語せいご』。

 昔、男初冠うひかうぶりして、平城ならの京春日かすがの里に、しるよしして、狩にいにけり。その里に、いとなまめいたる女はらから住みけり。

この男かいまみてけり。おもほえずふるさとにいとはしたなくてありければ、心地ここちまどひにけり。

男の着たりける狩衣かりぎぬすそを切りて、歌を書きてやる。その男、しのぶずりの狩衣をなむ着たりける。

春日野かすがの若紫わかむらさきのすりごろもしのぶのみだれかぎり知られず

となむおひつきていひやりける。ついでおもしろきことともや思ひけむ。

みちのくのしのぶもぢずりたれゆゑにみだれそめにし我ならなくに

といふ歌の心ばへなり。昔人むかしびとは、かくいちはやきみやびをなむしける。(一)

 昔、男片田舎かたゐなかにすみけり。男宮づかへしにとて、別れ惜しみてゆきけるまゝに、三とせざりければ、待ちわびたりけるに、いとねむごろにいひける人に今宵こよひあはむとちぎりたりけるに、この男来たりけり。

「この戸あけたまへ」とたゝきけれど、あけで歌をなむよみていだしたりける。

あらたまの年の三とせを待ちわびてたゞ今宵こよひこそ新枕にひまくらすれ

といひいだしたりければ、

梓弓あづさゆみま弓つき弓年をへてわがせしがごとうるはしみせよ

といひてなむとしければ、女、

梓弓あづさゆみ引けど引かねど昔より心は君によりにしものを

といひけれど、男かへりにけり。女いとかなしくて、しりにたちておひゆけど、えおひつかで清水しみづのある所に伏しにけり。そこなりける岩におよびの血して書きつけける、

あひ思はでれぬる人をとゞめかねわが身は今ぞ消えはてぬめる

と書きて、そこにいたづらになりにけり。(二十四)