狭衣物語
―『源氏物語』に続く物語文学の傑作―
物語。四巻四冊。六条斎院宣旨(源頼国の娘)作。11世紀後半の成立。
主人公の狭衣大将が従妹の源氏の宮への思慕の情を中心とした恋愛生活を描く。『源氏物語』の影響が著しい。
少年の春は、惜しめども留まらぬものなりければ、弥生の廿日余にもなりぬ。御前の木立、何となく青み渡れる中に、中島の藤は、「松にとのみも」思はず咲きかゝりて、山ほとゝぎす待顔なるに、池の汀の八重山吹は、「井手の辺にや」と見えたり。
「光源氏の、『身も投げつべき』との給けんも、かくや」と、独り見給ふも飽かねば、侍ひ童の、おかしげなる、小さきして、一枝づつ折らせ給て、源氏の宮の御方に持て参り給へれば、御前には、中納言・中将などいふ人々、絵かき、色どりなどせさせ給て、宮は御手習などせさせ給て、添ひふしてぞおはしける。
「この花どもの夕映は、常よりもおかしくさぶらふものかな。春宮の、「盛りには、必ず見せよ」とのたまはせしものを。いかで、一枝御覧ぜさせてしがな」とて、うち置き給へるを、宮、少し起きあがり給ひて、見をこせ給へる御まみ・つらつきなどの美しさは、花の色々にも、こよなふ優り給へるを、例の胸さはぎて、花には目もとまらず、つくづくとまぼらせ給ふ。
「花こそ春の」と、とり分きて山吹を取り給へる御手つきなども、世に知らず愛しきを、人目も知らず、我御身に引き添へまほしう思さるゝ様ぞ、いみじきや。「くちなしにしも、咲き初めにけん契りぞ、口惜しき。心の中、いかに苦しからん」とのたまへば、中納言の君、「さるは、言の葉も繁う侍るものを」といふ。(巻一)
こちらの作品もオススメ!
関連リンク
- 狭衣物語(ウィキペディア)