>   近世   >   東海道中膝栗毛

東海道とうかいどうちゅうひざくり
―十返舎一九の滑稽本―

滑稽こっけい本。九編十八冊。十返舎じっぺんしゃいっ作。享和二年(1802)から文化六年(1809)刊。

江戸の弥次郎兵衛やじろべえ北八きたはちが東海道を旅して伊勢に参宮し、京を経て大坂に至るまでの道中を、狂歌を詠み散らし、滑稽な失敗の繰り返しで綴っている。『道中膝栗毛』とも。

道中膝栗毛発端はじまり
武蔵野の尾花がすゑにかゝる白雲とよみしは、むかしむかし浦の苫屋とまやしぎたつ沢の夕暮にめでて、仲の町の夕景色をしらざる時のことなりし。

今は井の内に鮎を汲む水道の水とこしなへにして、土蔵造の白壁建つゞき、香の物桶、明俵あきだはら、破れ傘の置所まで、地主唯は通さぬ大江戸の繁昌、他国の目よりは、大道に金銀も蒔ちらしあるやうにおもはれ、何でもひと稼と心ざして出かけ来るもの、幾千万の数限りもなき其中に、生国は駿州府中、栃面屋とちめんや弥治郎兵衛やじろべいといふもの、親の代より相応の商人にして、百二百の小判には、何時でも困らぬほどの身代なりしが、安部川町の色酒にはまり、其上旅役者華水はなみづ多羅四郎たらしろうかゝへの鼻之助といへるに打込、この道に孝行ものとて、黄金の釜を掘いだせし心地して悦び、戯気たはけのありたけを尽し、はては身代にまで途方もなき穴を掘明ほりあけて留度なく、尻の仕舞は若衆とふたり、尻に帆かけて府中の町を欠落かけをちするとて

借金は富士の山ほどあるゆへにそこで夜逃を駿河ものかな

初編
弥二「さつきの女がのちに忍んでくるはづに、ふづくつておいたから、側で手めへが気わるくして、なをの事ふさぐだろふと、それがどふもきのどくだ

「ヲヤほんにか、いつのまに約束した

弥二「そんなことに、じよさいのあるのじやアねへ。さつき手めへが湯へはいつている時、げんなまでさきへおつとめを渡しておいたから、もふ手つけの口印こうじるしまでやらかしておいた。なんときついもんか、へヽヽヽヽヽ。そふいつても色男はうるせへの。ハヽヽヽヽ、もふねよふか ト手水にたつて行。此内女きたりとこをとる

「コレあねさん。おめへおらがつれの男に、なにか約束をしたじやアねへか

「イヽヱヲホヽヽヽヽ

「イヤわらひごとじやアねへ。コリヤアないしやうのことだが、あの男はおへねへかさかきだから、うつらぬよふにしなせへ。おめへがしよつては、きのどくだから言つてきかすが、かならずさたなしだよ

ひそひそものでまことらしくいへば、女きもをつぶせしよふすに、北八づにのり そして足は年中雁瘡がんがさで、なんのことはねへ、乞食坊主の菅笠を見るよふに、所々に油紙のふたがしてある。

それに又アノ男の胡臭わきがのくさゝ、そのくせひつこい男で、かぢりついたらはなしやアしねへ。めんよふアノかさつかきといふものは、口中のわるくさいもので、おいらもならんで飯をくうさへ、いやでならねへがしかたがねへ。おもいだしてもむしづがはしる。ペツペツ ト此内はや弥二郎てうずより出てくるよふすに

「もふおやすみなさいませ トそうそうたつて行。弥二郎ざしきへはいり、すぐによぎをかぶつて

弥二「ドレふところを、あつためておいてやろう

「いめへましい。こんやのよふにうまらねへことはねへ。やけどをして弐朱かねはふんだくられる。そのうへ、アノうつくしいやつを、そばで抱てねられて、ほんにふんだりけたりな目にあふハ

「へヽヽヽ、かんにさつし。こんやアちつとうけにくからう。ちくるいめ、こたへられぬ、ハヽヽヽヽヽ。コレ北八、もふ手めへねるか。もつとおきてゐねへ 北八はいさいかまわず

「ゴウゴウゴウ

弥二「もふきそふなもんだ

トひとりまじくじして、まてどもまてどもおともなし。なま中さきぜにをやつて、ぼうにふるかと気がきではなく、こらへかねてむしやうに、手をたゝきたてると、やどやのかみさまきたり

女房「およびなさいましたか

弥二「イヤおめへではわかるめへ。さつきこゝの女中に、ちつと頼んでおいたことがあるから、どふぞちよつとよこしてくんねへ

女房「ハイあなた方のほうへ出ました女は、雇人でございますから、もふ宿へ帰ました。

弥二「ヱヽほんにか。そんならよしそんならよし

女房「ハイお休なさいませ トかつてへゆく

「ハヽヽヽヽヽヽワハヽヽヽヽヽヽ

弥二「べらぼうめ何がおかしい

「ハヽヽヽハヽヽヽ、イヤこれで地にした。もふ安堵してねよふか

弥二「かつ手にしやアがれ。

ト哀なるかな弥次郎兵へ、北八が姦計とは露しらず、弐百恋しやうらめしのおじやれか無晒落ぶじやれかあたら夜を、是非なくころりとつつぷしければ、北八おかしく又一首

ごま塩のそのからき目を見よとてやおこわにかけし女うらめし