>   近世   >   日本永代蔵

日本永代蔵にっぽんえいたいぐら
―井原西鶴の町人物浮世草子―

浮世草子。六巻六冊。井原西鶴作。元禄元年(1688)刊。

富を獲得する商人や破産する商人など、さまざまの町人群像を描く。話題は諸国にわたり、事実と虚構をおりまぜて金銭をめぐる人の心のありよう、町人の経済生活の裏面等を暢達な文体で活写している。西鶴の町人物の第一作。

巻一 初午はつむまは乗て来る仕合しあはせ
 天道ものいはずして、国土に恵みふかし。人は実あつて、いつはりおほし。其心ンはもと虚にして、物に応じて跡なし。

これ、善悪の中にたつて、すぐなる今の御ン代を、ゆたかにわたるは、人の人たるがゆへに、常の人にはあらず。

一生一大事、身をすぐるのわざ、士農工商のほか、出家、神職にかぎらず。始末大明神の御詫宣にまかせ、金銀をたむべし。

是、二親の外に、命の親なり。人間、長くみれば、あしたをしらず、短くおもへば、ゆふべにおどろく。

されば天地は万物の逆旅げきりよ。光陰は百代はくたいの過客、浮世は夢mojikyo_font_065437といふ。時のの煙、死すれば何ぞ、金銀、瓦石ぐはせきにはおとれり。

黄泉の用にはたちがたし。然りといへども、残して、子孫のためとはなりぬ。ひそかに思ふに、世に有程の願ひ、何によらず、銀徳にて叶はざる事、天が下に五つ有。

それより外はなかりき。是にましたる宝船の有べきや。見ぬ嶋の鬼のもちし隠れ笠、かくれ簔も、暴雨にはかあめの役にたゝねば、手遠きねがひをすてて、近道に、それぞれの家職をはげむべし。

福徳は、其身の堅固に有。朝夕、油断する事なかれ。殊更、世の仁義をもととして、神仏をまつるべし。是、和国の風俗なり。

巻二 世界の借屋大将
 しやく屋請状之事、室町、菱屋長佐衛門殿借屋に、居申され候藤市ふぢいちと申人、たしかに千貫目御座候。広き世界にならびなき分限ぶんげん我なり、と自慢申せし。

子細は、二間口の棚借たなかりにて、千貫目もち、都のさたになりしに。烏丸通に、三十八貫目の家質かしちを取しが、利銀つもりて、おのづから流れ、はじめ家持いへもちとなり、是を悔みぬ。

今迄は、借屋に居ての分限、といはれしに、向後きやうかう、家有からは、京の歴々の内蔵の塵埃ちりほこりぞかし。

巻四 祈る印の神の折敷をしき
 大絵馬、掛奉る御宝前ごほうぜん、洛陽清水寺せいすいじに、呉服所ごふくしよ何某なにがし、銀百貫目を祈り、其願そのぐはん成就して、是に名をしるして、懸られしと語りぬ。

今、其家の繁昌を見くらべ。一代に金銀もたまる物ぞと、室町の是ざたなり。人皆、欲の世なれば、若恵比須、大黒殿、毘沙門、弁才天に頼みをかけ、かねに取付、元手をねがひしに。けんかしこき時代になりて、此事かなひがたし。

 爰に桔梗きけうやとて、わづかなる染物屋の夫婦、渡世を大事に、正直のかうへをわらして、暫時ざんじ只居たゞゐせず、かせげ共。毎年、餅搗もちつきおそく、肴掛さかなかけぶりもなくて、春をまつ事を悔みぬ。

宝船を敷寝にして、節分大豆まめをも、福は内にと、随分うつかひもなく。貧より分別かはりて、世はみな、富貴の神仏を祭る事、人のならはせなり。

巻六 第三 買置かいをきは世の心やすい時
 毎年、元日に書置して、四十以後、死をわきまへ、正直に世わたりするに、自然と、分限になつて、泉州堺に、小刀屋とて、長崎商人有。

は長者のかくれ里、根のしれぬ大金もち、其数をしらず、殊更、名物の諸道具、から物、唐織からをり、先祖より五代このかた買置して、内くらに、おさめ置人も有。

又、寛永年中より年々取込、金銀、今に一度も出さぬ人も有。又、内義十四の娌入して、敷銀五十貫目、其時の箱入、封のまゝかさね置、其娘、縁に付時、是をもたせて、おくりける人も有。

外よりは、こまかにして、内証手広き所ならひ、此歴々に立ならぶ分限にはあらねど。そもそもの買置は、三貫五百目なりしが、二十五年がうちに。ひとりの利発にして仕出し。年々、書置かさみて、既にかぎりの時、八百五拾貫目の有銀、一子にわたしける。