禅と日本文化
―欧米人のために書かれた禅と日本文化の入門書―
鈴木大拙(1870~1966)著。
英文の初版は昭和13年(1938)、和訳本は北川桃雄訳『禅と日本文化』(1940)、『続禅と日本文化』(1942)。
日本の諸美術、武士道、儒教、茶道、俳句等を通して禅の精神を探究している。
禅そのものの入門書でもあり、また日本の伝統文化の入門書でもある。
一、禅は精神に焦点をおく結果、形式を無視する。
二、すなわち、禅はいかなる種類の形式のなかにも精神の厳存をさぐりあてる。
三、形式の不十分、不完全なる事によって、精神がいっそう表われるとされる。形式の完全は人の注意を形式に向けやすくし、内部の真実そのものに向けがたくするからである。
四、形式主義、慣例主義、儀礼主義を否定する結果、精神はまったく裸出してきて、その孤絶性、孤独性に還る。
五、超越的な孤高、または、この「絶対なるもの」の孤絶がアスセチシズム(清貧主義、禁慾主義)の精神である。それはすべての必要ならざるものの痕跡を、いささかも止めないということである。
六、孤絶とは世間的の言葉でいえは無執着ということである。
七、孤絶なる語を仏教者の使う絶対という意味に解すれは、それは最も卑しと見られている野の雑草から、自然の最高の形態といわれているものにいたるまで、森羅万象のなかに沈んでいる。(第一章 禅の予備知識)
こちらの作品もオススメ!
関連リンク
- 鈴木大拙(ウィキペディア)