>   中世   >   正法眼蔵

正法眼蔵しょうぼうげんぞう
―道元禅師による禅思想書―

鎌倉時代の仏書。道元(1200~53)の主著。

著者が生前まとめた七十五巻と、後に加えられた十二巻とからなる。

貞永元年(1232)から建長五年(1253)の間、興聖寺や永平寺などで弟子たちに仏教の真髄を説示したもの。

修証一如の宗教的世界がすぐれた和文によって明らかにされ、哲学や文学の分野でも高く評価されており、日本思想の最高峰に位するものといえる。

仏法をすること、男女なんにょ貴賤きせんえらぶべからず。(弁道話)

ただこれこころざしのありなしによるべし、身の在家・出家にかかわらじ。(弁道話)

知るべし、仏法はまさに自・他のけんをやめて学するなり。(弁道話)

仏道を習うというは、自己を習うなり。自己を習うというは、自己を忘るるなり。(現成公案)

たきぎはいとなりぬるのち、さらにたきぎとならざるがごとく、人の死ぬるのち、さらにしょうとならず。(現成公案)

しょうも一時のくらいなり、死も一時の位なり。たとえば冬と春とのごとし。冬の春となるとおもわず、春の夏となるといわぬなり。(現成公案)

人の悟りを得る、水に月のやどるがごとし。月ぬれず、水やぶれず。(現成公案)

まさに知るべし、空は一草なり。この空、必ず花咲く、百草に花咲くがごとし。(空華)

深夜の雨の声、こけ穿うがつのみならんや、巌石がんせき穿却せんきゃくする力もあるべし。(行持 下)

身すでにわたくしにあらず。(恁麼)

外道げどうも妻なきあり、妻なしといえども、仏法にらざれば、邪見の外道なり。(礼拝得髄)

時に春なり。桃花のさかりなるを見て、忽然こつねんとして悟道す。(谿声山色)

而今にこんの山水は、古仏の道現成どうげんじょうなり。(山水経)

いわゆる有時うじは、すでにこれなり、はみななり。(有時)

月のときは必ず夜にあらず、夜必ずしも暗にあらず。ひとえに人間の小量にかかわることなかれ。(都機)

昨夜たとい月ありというとも、今夜の月は昨月にあらず。今夜の月は初・中・後ともに今夜の月なりと参究すべし。(都機)

在家の時は俗服なり、出家すれば袈裟けさとなる。(袈裟功徳)