>   近世   >   醒睡笑

醒睡笑せいすいしょう
―江戸前期の一大笑話集―

咄本はなしぼん(笑話本)。八巻。浄土宗の説教僧・安楽庵策伝あんらくあんさくでん著。元和九年(1623)成立。

京都所司代板倉重宗の求めに応じて1039話の笑話を収めたもの。42項に分類。近世笑話文学の先駆で後の咄本、落語に多大の影響を与えた。書名は「こしかたしるせし筆の跡を見れば、おのづからねむりまして笑ふ」ところから名付けられた。

咄の末尾に落ちをつける「落しばなし」の型をもつものがほとんどであり、策伝自身がこれらを説教の高座で実演したため、策伝は後世「落語の祖」とたたえられた。

ころはいつ、元和げんな癸亥みづのとのゐとし、天下泰平、人民豊楽の折から、策伝某、小僧の時より耳にふれて、おもしろくをかしかりつる事を、反故ほうごの端にとめ置きたり。

の年七十にて誓願寺いぬゐのすみに隠居し安楽庵と云ふ、柴の扉の明暮れ、心をやすむる日毎日毎、こしかたしるせし筆の跡を見れば、おのづからねむりをさましてわらふ。

さるまゝにや是を醒睡笑と名付け、かたはらいたき草紙を八巻となして残すのみ。(序)

小僧あり、小夜ふけて長竿ながさををもち、庭をあなたこなたに振りまはる。坊主これを見付け、それは何事をするぞと問ふ。

空の星がほしさに、打落うちおとさんとすれども落ちぬと。どんなるやつや。それほどさくが無うてなる物か。そこには竿がとゞくまい。屋根へあがれと。(鈍副子)

京にて口わきしろき男、ちと出家をなぶり、りくつにつめて遊びたやと思ひつゝ、さかしき人に向ひ問ふ。やすき事なり、をしへむ。

なむぢ沙門にあうた時、お僧はいづくへといふべし、さだめて風にまかせてといはれんずる。その時、風なき時はいかんといへ、やがて閉口すべし。

のをしへののち、ある朝東寺とうじの門前にて出家にきあふ。

お僧はいづくへといふ。僧の返事は、立賣たちうりの勘介が所へときに行く、なにぞ用ありや。

男とつてにはぐれ、あらお僧は風にはおまかせないのと。(鈍副子)

ある一人坊主、烏賊いかをくろあへにしてたまはる処へ、ふと人きたれり。口をぬぐはん料簡もなかりつるに、そなたの口はなにとて黒いぞや、かねをつけられたかと問ふ。いやあまり寒さに、只今たゞいま燃えさしを一口ひとくちくうたと。(自堕落)

質屋のむすめ嫁入よめいりし、夫婦の仲もよかりしが、仮初かりそめことをも九々のことばをはなさず使ふ。たまさかなる客のまへにても、とかく九々にて物をいふ。せんかたもなきはづかしさに、かの女をばりてけり。

いえを別れ行くにもなほをさなきよりいひ学びたれば、三四十二で嫁入よめいりし、四四十六で子をまうけ、四五二十にてらるゝよと。(人はそだち)

ふるまひのさい茗荷みやうがのさしみありしを、人ありて子児こどもにむかひ、れをばいにしへより今に至り、物よみおぼえん事をたしなむほどの人は、みな鈍根草どんこんさうと名付け、物忘れするとてくはぬよしまうしたれば、ちご聞いて、あこはそれならはふ、うてひだるさわすれうと。(児の噂)

る僧新しき小刀こがたなおほきなるをもちて、かつををけづりける所へ、知音ちいんの人おもひよらずきたれり。あまりにとりみだし、小刀こがたなかつをと思ひいそぎてかくし、かつを小刀こがたなと思ひさしいだし、ごろ関の小刀こがたなをもとめた、御覧ごらんぜよとぞ申しける。(廃忘)

我が秘蔵の紫小袖がみえぬ、しかとそちがぬすみたるといへば、いやとらぬ。さりとては証拠人しようこにんありとつよくいふ時、とりはせぬ、人のぬにもらうたと。(廃忘)