>   中世   >   太平記

太平たいへい
―南北朝の動乱を中心に描いた軍記物語―

軍記物語。四十巻。小島法師作と伝えるが不明。
暦応元年(1338)から観応元年(1350)までに原形本が成立し、以後増補され、文中二年(1373)ごろ現存の形となった。

五十余年に及ぶ南北朝の内乱を物語化したもの。合戦描写が多く、『平家物語』にくらべて叙情詩的要素を欠く。文章は華麗な美文調の和漢混交文。

近世には太平記読みとして講釈師により講釈されることになった。後代文学への影響も大きい。

巻第十六 正成兵庫に下向の事
 正成、「この上はさのみ異儀を申すに及ばず」とて、五月十六日に都を立ちて五百余騎にて兵庫へぞ下りける。

 正成是れを最期の合戦と思ひければ、嫡子正行が今年十一歳にてともしたりけるを、思ふ様ありとて、桜井の宿しゆくより河内へ返し遣すとて、庭訓ていきんを残しけるは、 「獅子を産みて三日を経る時、数千丈の石壁せきへきより是れをぐ。

其の子、獅子の機分あれば、教へざるに中より跳ね返りて、死する事を得ずといへり。

況んや汝已に十歳に余りぬ。一言いちごん耳に留らば、我が教誡にたがふ事なかれ。

今度の合戦天下の安否と思ふ間、今生にて汝が顔を見んこと是れを限りと思ふなり。正成已に討死うちじにすと聞きなば、天下は必ず将軍の代に成りぬと心得べし。

然りと云へども、一旦の身命を助からんために、多年の忠烈を失ひて、降人に出づる事有るべからず。

一族若党の一人も死残りてあらん程は、金剛山のへん引籠ひきこもて、敵寄せ来らば、命を養由やうゆうが矢さきに懸けて、義を紀信きしんが忠に比すべし。

是れを汝が第一の孝行ならんずる」と、泣く泣く申し含めて各東西へ別れにけり。

巻第十六 正成兄弟討死の事
 楠判官正成、舎弟帯刀たてはき正季に向つて申しけるは、「敵前後を遮つて、御方みかたは陣を隔てたり。

今はのがれぬ処と覚ゆるぞ。いざや、まづ前なる敵を一散ひとちら追捲おひまくつて後ろなる敵に闘はん」と申しければ、正季、「然るべく覚え候」とどうじて、七百余騎を前後に立てて、大勢の中へ懸入りける。

左馬頭さまのかみの兵共、菊水の旗を見て、よき敵なりと思ひければ、取籠とりこめて是れを討たんとしけれども、正成・正季、東より西へ破つて通り、北より南へ追ひなびけ、よき敵とみるをば馳せならべて、組んで落ちては首をとり、かなはぬ敵と思ふをば、一太刀打つて懸け散らす。

正季と正成と、七度合ひて七度分る。其の心ひとへ左馬頭さまのかみに近づき、組んで討たんと思ふにあり。

遂に左馬頭さまのかみの五十万騎、楠が七百余騎に懸けなびけられて、又須磨の上野の方へぞ引返しける。

直義朝臣の乗られたりける馬、矢尻をひづめみ立て、右の足を引きける間、楠がせいに追ひめられて、已に討たれ給ひぬと見へける処に、薬師寺十郎次郎、ただ一騎、蓮池の堤にて返し合はせて、馬より飛んでをり、二尺五寸の小長刀の石づきを取り延べて、かかる敵の馬の平頸ひらくび、むながひの引廻ひきまはし、切つてはね倒し刎ね倒し、七八騎が程、切つて落しける其の間に直義は馬を乗り替て、遥々はるばる落ち延び給ひけり。

左馬頭さまのかみ、楠に追ひ立られて、引退くを将軍見給ひて、「新手あらてを入れ替へて、直義討たすな」と下知げちせられければ、吉良・石堂・高・上杉の人々六千余騎にて、湊河の東へ懸け出でて、跡を切らんとぞ取り巻ける。

正成・正季又取つて返して此の勢にかゝり、懸けては打ち違へてころし、懸け入つては組んで落ち、三時が間に十六度まで闘ひけるに、其の勢次第次第に滅びて、後は纔に七十三騎にぞ成りにける。

此の勢にても打破つて落ちば、落つべかりけるを、楠京を出でしより、世の中の事、今は是れ迄と思ふ所存しよぞんありければ、一足も引かず戦つて、楠、已に疲れければ、湊河の北に当つて、在家の一村ありける中へ走り入つて、腹を切らん為に、鎧を脱ぎて我が身を見るに、斬疵きりきず十一箇所までぞ負ひたりける。

此の外七十二人の者共も、皆五箇所三箇所の疵をかふむらぬ者はなかりけり。

楠が一族十三人、手の者六十余人、六間の客殿かくでんに二行にて、念仏十返ばかり同音に唱へて、一度に腹をぞ切たりける。

正成座上に居つゝ、舎弟の正季に向つて、「そもそも最期の一念に依りて、善悪の生を引くといへり。九界の間に、何か御辺ごへんの願なる」と問ければ、正季からからと打ち笑て、「七生まで只同じ人間に生れて、朝敵を滅さばやとこそ存じ候へ」と申ければ、正成世にうれしげなる気色きしよくにて、「罪業深き悪念なれども、我れもかやうに思ふなり。いざゝらば同じく生を替へて、此の本懐を達せん。」と契つて、兄弟共に差し違へて、同じ枕に臥しにけり。

橋本八郎正員まさかず・宇佐美河内守正安・神宮寺太郎兵衛正師・和田五郎正隆を始として、宗徒むねとの一族十六人、相随ふつはもの五十余人、思ひ思ひに並みて、一度に腹をぞ切つたりける。

菊池七郎武朝は、兄の肥前守が使にて須磨口の合戦のていを見に来りけるが、正成が腹を切る所へ行き合て、をめをめしく見捨てては、いかゞ帰るべきと思ひけるにや、同じく自害をして、炎の中に臥しにけり。

そもそも元弘以来、かたじけくも此の君にたのまれまゐらせて、忠を致し功に誇る者、幾千万ぞや。

然れども此の乱又出で来て後、仁を知らぬ者は、朝恩を捨てて敵に属し、勇なき者は、苟も死をのがれんとて刑戮にあひ、智なき者は、時の変を弁ぜずして、道にたがふ事のみ有りしに、智仁勇の三徳を兼ねて、死を善道に守るは、古へより今に至る迄、正成程の者は未なかりつるに、兄弟共に自害しけるこそ、聖主再び国を失ひて、逆臣よこしまに威を振ふべき、其の前表せんべうのしるしなれ。