>   中古   >   大鏡

大鏡おおかがみ
―藤原氏全盛期の歴史物語―

歴史物語。三巻または八巻。作者未詳。平安後期に成立。

文徳天皇の嘉祥三年(850)から後一条天皇の万寿二年(1025)に至る14代176年間の歴史を、藤原道長の栄華を中心に、仮名文の紀伝体で描いた歴史物語。

二人の老人が自分たちの見聞を人々に語り、若侍が聞き役・批判役となって加わる形式が採られている。

四鏡しきょう」中の最高傑作。「世継よつぎ」「世継のおきなの物語」とも。

さいつ頃、雲林院うりんゐんの菩提講にまゐりてはべりしかば、例の人よりはこよなう年老ひ、うたてげなるおきな二人おうなときあひて、同じ所にゐぬめり。あはれに同じやうなるもののさまかなと見はべりしに、これらうちわらひ見かはしていふやう、 「年ごろ、昔の人に対面たいめして、いかで世の中の見聞みきくことどもをきこえあはせむ、このただいまの入道殿下にふだうでんか御有様おんありさまをも申しあはせばやと思ふに、あはれに嬉しくもあひ申したるかな。今ぞ心やすく黄泉路よみぢもまかるべき。おぼしきこと言はぬは、げにぞはらふくるる心ちしける。

かかればこそ、昔の人は、物言はまほしくなれば、穴をりては言ひ入れはべりけめと、おぼえはべり。かえがえす嬉しく対面たいめしたるかな。さてもいくつにかなりたまひぬる」(序)

この大臣おとど、これ東三条の大臣おとどの御一男なり。御母は女院の御同じはらなり。関白になり栄えさせたまひて、六年ばかりやおはしましけむ、大疫癘おほえきれいの年こそうせさせたまへれ。されど、その御やまひにてあらで、御酒おんみきの乱れさせたまひにしなり。をのこは上戸じやうご、ひとつの興の事にすれど、過ぎぬるはいと不便ふびんなるをりはべり。(内大臣道隆)

この大臣おとどは、法興院ほこゐんのおとどの御五男、御母従四位〈上〉摂津守右京大夫藤原中正なかまさ朝臣の女なり。その朝臣は従二位中納言山蔭やまかげ卿の七男なり。この道長の大臣おとどは、今の入道殿下これにおはします。 かく世間の光にておはします殿の、一年ひととせばかり、物をやすからずおぼし召したりしよ。いかに天道御覧じけむ。さりながらも、いささか逼気ひけし、御心やはたうさせたまへりし。おほやけざまの公事くじ作法さはふばかりには、あるべき程にふるまひ、時たがふことなく勤めさせたまひて、うちうちには、ところもおききこえさせたまはざりしぞかし。(太政大臣道長)