>   近現代   >   修養

修養しゅうよう
―新渡戸稲造の青少年向け啓蒙書―

新渡戸にとべ稲造いなぞう(1862~1933)著。明治44(1899)年9月、実業之日本社刊。

著者の体験談を織り交ぜた、平易な青少年向け啓蒙書である。

文中に和歌や道歌、『菜根譚』などが多く引用されているのも特色である。

目次
 総説
 第一章 青年の特性
 第二章 青年の立志
 第三章 職業の選択
 第四章 決心の継続
 第五章 勇気の修養
 第六章 克己の工夫
 第七章 名誉に対する心懸
 第八章 貯蓄
 第九章 余が実験せる読書法
 第十章 逆境にある時の心得
 第十一章 順境にある時の心得
 第十二章 世渡りの標準
 第十三章 道
 第十四章 黙思
 第十五章 暑中の修養
 第十六章 暑中休暇後の修養
 第十七章 迎年の準備

二、順境の人の警戒すべき危険

 一、順境の人は傲慢になりやすい
 人が順境に立つ時は、すなわち順境の誘惑がで来る。これがために、自分は逆境であるぞと覚悟していた時よりも、かえって不幸に陥ることがままある。しかして、僕は少なくも五個の危険が、順境の背後に潜んでいると思う。

 順境に立つ人は、ややもすれば傲慢となる。いわゆる得意の人となりやすい。人に褒められると、今までは、それほどにも思わなかった者も、妙にのぼせ上がる。人が自分のことを、学者学者というと、自分も真に偉い学者であるかのごとく思い、人が才子さいしであると称すれば、自分も才子であるかと思う気になる。

 しかして、これは単に自分を偉いと思うだけにとどまらぬ。ひいて他人を見下し、したがってものを言うにも、高慢気こうまんきとなり、他人の欠点あらをさがすのを、何とも思わなくなる。人に対して無礼の振る舞いを意とせぬが、人が少しでも、無礼をすると、大いにその威厳を傷つけられたかのごとく思う。

 かかる例は、世間にたくさんある。ほとんど毎日、この例を目撃せぬことはない。しかして、その変化の急激なことは、全く別人を見るがごとき思いをする。昨日まで困窮して、卑屈の態度をしていた者が、今朝一片の辞令書を受け取ると、その瞬間から、都大路を狭しと横行闊歩する者もある。その変化のはげしい態度を見ると、こんないやなものは世間に少ないと思う。

 少し油断すると、役人などにこんな者が多い。近頃は、だんだんに減少するようであるが、しかし、それでも役人、ことに小役人には、こんな型の人がすこぶる多い。もっとも、これは決して役人に限った弊害でない。いかなる職業にある人でも、少し持ててかけると、たいていこの傲慢心がきざしやすいものである。度量の小さい者は、小さいのに反比例して、逆上の度が高いようである。(第十一章 順境にある時の心得)