>   近現代   >   学問のすすめ

学問がくもんのすすめ
―福沢諭吉が著した明治初期の大ベストセラー―

明治初期の啓蒙書。福沢諭吉(1835~1901)著。

初編は明治5年(1872)刊行されたが、非常な評判をとったのでシリーズ化し、明治9年(1876)刊の第17編まで続いた。発行部数あわせて340万といわれ、当時の大ベストセラーとなった。

初編冒頭の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言へり」はあまりにも有名。

また、六、七編において、赤穂義士や楠木正成の討ち死にを、主人の金をなくしたため首くくりをした下男(権助ごんすけ)の死と同等ではないかと批判したため、世に「楠公権助論なんこうごんすけろん」と称し、当時たいへんな批判を受けた。

ともあれ、本書は日本における近代的、合理主義的な人間観、社会観、学問観の出発を示す書である。

天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと言えり。されば天より人を生ずるには、万人は万人皆同じ位にして、生れながら貴賤きせん上下の差別なく、万物の霊たる身と心との働きをもって天地の間にあるよろずの者をり、もって衣食住の用を達し、自由自在、互いに人の妨げをなさずして各々安楽にこの世を渡らしめ給うの趣意なり。 されども今広くこの人間世界を見渡すに、かしこき人あり、おろかなる人あり、貧しきもあり、富めるものあり、貴人もあり、下人げにんもありて、その有様雲と泥との相違あるに似たるは何ぞや。その次第甚だ明らかなり。実語教に、人学ばざれば智なし、智なき者は愚人なりとあり。されば賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとにって出来るものなり。(初編)

自由と我儘とのさかいは、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり。たとえば自分の金銀を費やしてなすことなれば、仮令たとい酒色にふけり放蕩を尽すも自由自在なるべきに似たれども、決してしからず、一人の放蕩は諸人の手本となり遂に世間の風俗を乱りて人の教えに妨げをなすがゆえに、その費やすところの金銀はその人のものたりともその罪許すべからず。(初編)

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を恐る、人を恐るる者は必ず人にへつらうものなり。(三編)

昔徳川の時代に、浅野家の家来、主人の敵討とて吉良きら上野介こうずけのすけを殺したることあり。世にこれを赤穂の義士と唱えり。大なる間違いならずや。このとき日本の政府は徳川なり、浅野あさの内匠頭たくみのかみも吉良上野介も浅野家の家来も皆日本の国民にて、政府の法に従いその保護を蒙るべしと約束したるものなり。(六編)

かの忠臣義士が一万の敵を殺して討死するも、この権助が一両の金を失うて首を縊るも、その死をもって文明を益することなきに至ってはまさしく同様の訳にて、いずれを軽しとし何れを重しとすべからざれば、義士も権助も共に命の棄て所を知らざる者と言って可なり。(七編)

妻妾家に群居して家内よく熟和じゅくかするものは古今未だその例を聞かず。妾といえども人類の子なり。一時の欲のために人の子を禽獣の如くに使役し、一家の風俗を乱りて子孫の教育を害し、禍を天下に流して毒を後世にのこすもの、あにこれを罪人と言わざるべけんや。(八編)

およそ人間に不徳の箇条多しといえども、その交際に害あるものは怨望えんぼうより大なるはなし。(十三編)

信の世界に偽詐ぎさ多く、疑の世界に真理多し。試みに見よ、世間の愚民、人の言を信じ、人の書を信じ、小説を信じ、風聞を信じ、神仏を信じ、卜筮ぼくぜいを信じ、父母の大病に按摩あんまの説を信じて草根木皮を用い、娘の縁談に家相見かそうみの指図を信じて良夫を失い、熱病に医師を招かずして念仏を申すは阿弥陀如来あみだにょらいを信ずるがためなり。(十五編)

顔色容貌を快くして、一見、直ちに人にいとわるること無きを要す。肩をそびややかしてへつらい笑い、巧言令色、太鼓持のこびを献ずるが如くするはもとより厭うべしといえども、苦虫を噛潰かみつぶして熊のすすりたるが如く、黙して誉められて笑って損をしたがるが如く、終歳胸痛をうれうるが如く、生涯父母の喪に居るが如くなるもまた甚だ厭うべし。顔色容貌の活潑愉快なるは人の徳義の一箇条にして、人間交際において最も大切なるものなり。(十七編)