>   近世   >   おらが春

おらがはる
―小林一茶晩年の句文集―

俳文俳諧集。一冊。小林一茶著。嘉永五年(1852)刊。

一茶五十七歳の文政二年(1819)の元旦から歳末まで、一年間の随想・見聞などを長女さとの死を中心にほっを交えて日記風に記している。

二十一の章段からなる。晩年の円熟境を示す一茶の代表作。

普甲寺上人の話
昔、たんごの国普甲寺ふこうじといふ所に深く浄土をねがふ上人ありけり。

としのはじめは世間祝ひごとしてさゞめけば、我もせんとて、大卅日おおみそかの夜、ひとりつかふ小法師こぼうしに手紙したゝめ渡して、あすの暁にしかじかせよと、きといひをしへて、本堂へとまりにやりぬ。

小法師は元日のあした、いまだ隅み隅みは小闇おぐらきに、初烏はつがらすの声とおなじく、がばとおきて、教へのごとく表門おもてもん丁々ちようちようたたけば、内より「いづこより」と問ふ時、「西方弥陀仏さいほうみだぶつより年始の使僧つかいそうに候」と答ふるよりはやく、上人裸足にておどり出で、門の扉を左右へさつとひらきて、小法師を上坐にしようじて、きのふの手紙をとりてうやうやしくいただきてよみていはく、「その世界は衆苦充満に候間そうろうあいだ、はやく吾国に来たるべし。聖衆しようじゆいでむかひしてまち入候」と、よみ終りて、「おゝおゝ」となかれけるとかや。

この上人、みづからたくこしらへたる悲しみに、みづからなげきつゝ、初春の浄衣をしぼりて、したゝる涙を見て祝ふとは、物に狂ふさまながら、俗人に対して無常をのぶルを礼とするときくからに、仏門においては、いはひの骨張こつちようなるべけれ。

それとはいさゝか替りて、おのれらは俗塵に埋れて世渡る境界きようがいながら、鶴亀にたぐへての祝尽しも、厄払ひの口上めきてそらぞらしく思ふからに、から風の吹けばとぶ屑家くずやはくづ屋のあるべきやうに、門松立てず、すすはかず、雪の山路のまがりに、ことしの春もあなた任せになんむかへける。

目出度めでたさもちう位也くらいなりおらが春 一茶

露の世
 楽しみ極りて愁ひ起るは、うき世のならひなれど、いまだたのしびもなかばならざる千代の小松の、二葉ばかりの笑ひ盛りなる緑り子を、寝耳に水のおし来るごとき、あらあらしきいもの神に見込みこまれつゝ、今、水濃すいのうのさなかなれば、やをら咲ける初花はつはな泥雨でいうにしほれたるに等しく、そばに見る目さへ、くるしげにぞありける。

これも二三日経たれば、いもはかせぐちにて、雪解ゆきげ峡土かいつちのほろほろおつるやうに、瘡蓋かさぶたといふものとれれば、祝ひはやして、さん俵法師だらぼうしといふを作りて、笹湯ささゆあびせる真似かたして、神は送り出したれど、益々ますますよはりて、きのふよりけふは頼みすくなく、ついに六月廿一日のあさがおの花と共に、この世をしぼみぬ。

母は死顔しにがおにすがりて、よゝよゝとなくもむべなるかな。このに及んでは、ゆく水のふたゝび帰らず、ちる花の梢にもどらぬくひごとなどゝ、あきらめ顔しても、思ひきりがたきは恩愛のきづな也けり。

露の世は露の世ながらさりながら 一茶

あなた任せ
 他力信心他力信心と、一向に他力にちからをいれて、頼み込み候やからは、つひに他力縄にしばられて、自力地獄の炎の中へ、ぼたんとおちいり候。

その次に、かゝるきたなき土凡夫どぼんぷを、うつくしき黄金こがねの膚になしてくだされと、阿弥陀仏に、おしあつらへに、あつらえばなしにしておいて、はや五体は仏み成りたるやうにるすましなるも、自力の張本人たるべく候。

といていはく、いかように心得たらんには、御流義に叶ひ侍りなん。こたえていはく、別に小むづかしき子細は不存ぞんぜず候。

たゞ自力他力、何のかのいふ芥もくたを、さらりとちくらが沖へ流して、さて後生ごしようの一大事は、その身を如来の御前になげ出して、地獄なりとも極楽なりとも、あなた様の御はからひ次第、あそばされくださりませと、御頼みもうすばかり也。

如斯かくのごとく決定けつじようしての上には、「なむあみだ仏」といふ口の下より、欲の網をはるの野に、手長ぐもの行ひして、人の目をかすめ、世渡る雁のかりそめにも、わが田へ水を引く盗み心を、ゆめゆめもつべからず。

しかる時は、あながち作り声して念仏もうす不及およばず。ねがはずとも仏は守り給ふべし。

是則これすなわち、当流の安心あんじんとは申也。あなかしこ。

ともかくもあなた任せのとしの暮 一茶