独楽吟
―「たのしみは……」ではじまる橘曙覧の歌―
幕末の歌人・国学者、橘曙覧(1812~1868)の連作短歌。全52首。
橘曙覧は文化9年(1812)、福井城下の商家に生まれた。2歳で母と死別、母の実家で養育された。15歳で父を失う。
21歳のとき奈於(直子)と結婚。後に家業を異母弟に譲り、隠棲生活に入る。本居宣長に私淑し、その弟子で飛騨高山の国学者、田中大秀に入門している。福井藩主松平春嶽や重臣中根雪江らと親交を深めた。
『独楽吟』は元治元年(1864)、53歳ころの作品。極貧ながらも、日常の些細な出来事に楽しみを求め、その喜びを感動的に詠み上げている。明治になってからは正岡子規に絶賛され、斎藤茂吉などにも多大な影響を与えた。
平成6年(1994)6月13日、クリントン米大統領が、天皇・皇后両陛下の訪米歓迎式典において『独楽吟』のなかの一首、「たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時」を引用、再び注目されるようになった。
たのしみは艸のいほりの莚敷きひとりこころを静めをるとき
たのしみは珍しき書人にかり始め一ひらひろげたる時
たのしみは紙をひろげてとる筆の思ひの外に能くかけし時
たのしみは妻子むつまじくうちつどひ頭ならべて物をくふ時
たのしみは空暖かにうち晴れし春秋の日に出でありく時
たのしみは朝おきいでて昨日まで無かりし花の咲ける見る時
たのしみは常に見なれぬ鳥の来て軒遠からぬ樹に鳴きしとき
たのしみはあき米櫃に米いでき今一月はよしといふとき
たのしみは物識人に稀にあひて古しへ今を語りあふとき
たのしみはまれに魚烹て児等皆がうましうましといひて食ふ時
たのしみはそぞろ読みゆく書の中に我とひとしき人をみし時
たのしみは書よみ倦めるをりしもあれ声知る人の門たたく時
たのしみは銭なくなりてわびをるに人の来たりて銭くれし時
たのしみは昼寝目ざむる枕べにことことと湯の煮えてある時
たのしみは機おりたてて新しきころもを縫ひて妻が着する時
たのしみは三人の児どもすくすくと大きくなれる姿みる時
たのしみは小豆の飯の冷えたるを茶漬けてふ物になしてくふ時
たのしみは好き筆をえて先づ水にひたしねぶりて試みるとき
たのしみは庭にうゑたる春秋の花のさかりにあへる時時
たのしみは数ある書を辛くしてうつし竟へつつとぢて見るとき
たのしみはふと見てほしくおもふ物辛くはかりて手にいれしとき
- 橘曙覧(ウィキペディア)
- 福井市橘曙覧記念文学館