>   中世   >   正法眼蔵随聞記

正法眼蔵しょうぼうげんぞう随聞ずいもん
―道元禅師が説いた仏道修行者への心得―

鎌倉時代の仏書。六巻。じょう(1198~1280)編。興聖こうしょう時代の道元(1200~1253)の法話を、弟子の懐奘えじょうが筆録したもの。暦仁元年(1238)以前の成立。

本書は懐奘の死後、門弟によって発見され、『正法眼蔵随聞記』という題が付けられて世に出された。

道元が日常弟子たちに説かれた修行者としての心得が、平易な文体で記されている。

本書にはいくつか異本があるが、昭和17年に愛知県の長円寺で発見された古写本がもっとも古形を伝えていると評価されている。

学道の人、衣食えじきむさぼることなかれ。人々皆食分じきぶんあり、命分みょうぶんあり。非分の食命じきみょうを求むとも来たるべからず。(1-3)

学道の人、ことばいださんとせん時は、三度みたびかえりみて、自利、利他のために利あるべければ是れを言うべし。利、無からん時はとどまるべし。(1-3)

僧の損ずることは、多く富家ふけよりおこれり。(1-4)

道は無窮むぐうなり。悟りてもなお行道ぎょうどうすべし。(1-5)

学道の人は後日を待って行道ぎょうどうせんと思うことなかれ。ただ今日こんにち今時こんじを過ごさずして、日々にちにち時々じじを勤むべきなり。(1-6)

仏々ぶつぶつ祖々そそ、皆もとは凡夫なり。(1-13)

他の非を見て、わるしと思うて、慈悲を以てせんと思わば、腹立つまじきように方便して、傍らのことを言うようにてこしらうべし。(2-5)

直饒たとい我れ道理を以てうに、人僻事ひがごとを言うを、理をめて言い勝つは悪しきなり。(2-7)

ひとしく人の見る時と同じく、かくすべき処をも隠し、ずべき処をもはずるなり。(3-10)

人の鈍根どんこんと云うは、志の到らざる時の事なり。(3-17)

学道の人は最もひんなるべし。(4-4)

ただ、その人の徳を取り、しつを取ることなかれ。「君子は徳を取りて失を取らず」と云う、この心なり。(4-7)

竹の響き妙なりと云えども、おのずからのえんを待って声を発す。花の色なりと云えども、独りひらくるにあらず、春の時を得て光を見る。(5-4)

玉は琢磨たくまによりて器となる、人は練磨によりて仁となる。いずれの玉かはじめより光有る、誰人たれびとか初心より利なる。必ずみがくべし、すべからく練るべし。自ら卑下して学道をゆるくする事なかれ。(5-4)

たこうしても下らんことをわするることなかれ。安んじてもあやうからんことを忘るることなかれ。今日こんにち存すれども明日みょうにちもと思うことなかれ。死に至りあやうきこと、脚下きゃっかに有り。(5-7)

若し道有りては死すとも、道のうしてくる事なかれ。(5-8)

真実の善をとって行じ、真実の悪を見て捨つべきなり。(5-8)

小人しょうにんというは、いささか人のあらきことばに即ち腹立ふくりゅうして、恥辱を思うなり。大人たいじんはしかあらず。たとい打ったりともほうを思わず。(5-12)

まことの道を好まば、道者どうじゃの名をかくすべきなり。(6-3)

人の心、元より善悪なし。善悪、縁に随っておこる。(6-15)

学人がくにん道心なくとも、良き人に近づき、善縁にあって、同じ事をいくたびも聞き見るべきなり。(6-15)

病は心に随って転ずるかと覚ゆ。(6-16)