>   中世   >   傘松道詠

傘松さんしょう道詠どうえい
―道元禅師一代の和歌集―

道元(1200~1253)の和歌集。一巻。
延享四年(1747)、面山瑞方(1683~1769)が編集して刊行。

寛元三年(1245)の初雪の歌から建長五年(1253)中秋までの詠歌60首を収める。

「傘松」とは越前大仏寺(後の永平寺)の山号「傘松峰」より採ったものである。『傘松祖師道詠』。

春は花夏ほとゝきす秋は月冬雪さえてすゞしかりけり(本来面目)

おし鳥やかもめともまた見へわかぬ立る波間にうき沉むかな(即心即仏)

水鳥のくもかへるも跡たえてされとも道はわすれさりけり(応無所住而生其心)

世中にまことの人やなかるらんかきりも見へぬ大空の色(尽十方界真実人体)

春風にほころひにけり桃の花枝葉にのこるうたかひもなし(霊雲見桃花)

聞まゝにまた心なき身にしあらはをのれなりけり軒の玉水(鏡清雨滴声)

濁りなき心の水にすむ月は波もくたけて光とそなる(坐禅)

冬草も見へぬ雪野のしらさきはをのか姿に身をかくしけり(礼拝)

峯の色渓の響もみななから我釈迦牟尼の声と姿と(詠法華経)

草のいほに立ても居ても祈ること我より先に人をわたさむ(草庵雑詠)

山深み峯にも尾にもこゑたてゝけふもくれぬと日くらしそなく(草庵雑詠)

都には紅葉しぬらんおく山は夕へも今朝もあられふりけり(草庵雑詠)

夏冬のさかひもわかぬこしのやまふるしら雪もなる雷も(草庵雑詠)

梓弓あづさゆみ春の嵐に咲きぬらむ峯にも尾にも花匂ひけり(草庵雑詠)

あし引の山鳥の尾の長きよのやみちへたてゝくらしけるかな(草庵雑詠)

心とて人に見すへき色そなきたゝ露霜のむすふのみして(草庵雑詠)

心なき草木も秋はしぼむなり目に見たる人愁ひさらめや(草庵雑詠)

大空に心の月をなかむるもやみにまよひて色にめてけり(草庵雑詠)

春風に我ことの葉のちりけるを花の歌とや人の見るらん(草庵雑詠)

愚なる我は仏にならすとも衆生を渡す僧の身ならん(草庵雑詠)

山のはのほのめくよひの月影に光もうすくとふほたるかな(草庵雑詠)

花紅葉はなもみぢ冬の白雪見しこともおもへは悔し色にめてけり(草庵雑詠)

朝日まつ草葉の露のほとなきにいそきなたちそ野辺の秋風(無常)

世中はいかにたとへん水鳥のはしふる露にやとる月影(無常)

また見んとおもひし時の秋たにも今宵の月にねられやはする(建長五年中秋)