>   上代   >   日本書紀

日本書紀にほんしょき
―我が国最初の正史―

日本最初の勅撰の歴史書。六国史りっこくしの一つ。別名『日本紀にほんぎ』。全三〇巻。

養老四年(720)、元正げんしょう天皇の命により、舎人とねり親王らがせんした。

第一・二巻は神代、第三巻以下は神武天皇の代から持統天皇の終わりまでを編年体で記す。文章は、歌謡以外は純粋な漢文体で記されている。中国史書の影響が著しい。略称『書紀』。

いにしへ天地あめつちいまわかれず、陰陽めをわかれざりしとき、渾沌まろかれたること鶏子とりのこごとくして、溟涬ほのかにしてきざしふふめり。清陽すみあきらかなるものは、薄靡たなびきてあめり、おもくにごれるものは、淹滞つつゐてるにおよびて、くはしくたへなるがへるはむらがやすく、おもくにごれるがりたるはかたまがたし。かれ、天りて地のちさだまる。しかうして後に、神聖かみ、其のなかれます。

古天地未剖、陰陽不分、渾沌如鷄子、溟涬而含牙。及其清陽者、薄靡而爲天、重濁者、淹滯而爲地、精妙之合摶易、重濁之凝竭難。故天先成而地後定。然後、神聖生其中焉。

かれはく、開闢あめつちひらくるはじめに、洲壌くにつちうかただよへること、たとへば游魚あそぶいを水上みづのうへけるがごとし。ときに、天地の中に一物ひとつのものれり。かたち葦牙あしかびの如し。便すなはかみ化為る。国常立尊くにのとこたちのみことまうす。いたりてたふときをばそんふ。自余これよりあまりをばめいと曰ふ。ならび美挙等みことふ。下皆此しもみなこれならへ。つぎ国狭槌尊くにのさつちのみこと。次に豊斟渟尊とよくむぬのみことすべみはしらの神ます。乾道独化あめのみちひとりなす。所以このゆゑに、純男をとこのかぎりを成せり。

故曰、開闢之初、洲壤浮漂、譬猶游魚之浮水上也。于時、天地之中生一物。状如葦牙。便化爲神。號國常立尊。至貴曰尊。自餘曰命。並訓美擧等也。下皆效此。次國狹槌尊。次豐斟渟尊。凡三神矣。乾道獨化。所以、成此純男。(巻第一 神代上)

なつ四月うづき丙寅ひのえとら朔戊辰ついたちつちのえたつのひに、皇太子、みづかはじめて憲法十七条いつくしきのりとをあまりななをちつくりたまふ。ひとつはく、やはらぐを以てたふとしとし、さかふることきをむねとせよ。人皆ひとみなたむらり。またさとものすくなし。ここを以て、あるいは君父きみかぞしたがはず。また隣里さととなりたがふ。しかれども、かみやはらしもむつびて、ことあげつらふにかなふときは、事理ことおのづからにかよふ。何事なにごとらざらむ。ふたつに曰はく、あつ三宝さむぼうゐやまへ。三宝とは、ほとけのりほふしなり。すなは四生よつのうまれ終帰をはりのよりどころよろづくに極宗きはめのむねなり。いづれいづれひとか、みのりたふとびずあらむ。人、はなはだしきものすくなし。をしふるをもてしたがふ。三宝さむぼうりまつらずは、なにてかまがれるをたださむ。

夏四月丙寅朔戊辰、皇太子親肇作憲法十七條。一曰、以和爲貴、無忤爲宗。人皆有黨。亦少達者。是以、或不順君父。乍違于隣里。然上和下睦、諧於論事、則事理自通。何事不成。二曰、篤敬三寶、々々者佛法僧也。則四生之終歸、萬國之極宗。何世何人、非貴是法。人鮮尤惡。能教從之。其不歸三寶、何以直枉。(巻第二十二 豊御食炊屋姫天皇 推古天皇)

天皇すめらみこと東宮まうけのきみみことのりして鴻業あまつひつぎのことさづく。すなは辞譲いなびてまうしたまはく、「やつかれ不幸さいはひなき、もとよりさはやまひ有り。いかに社稷くにいへたもたむ。ねがはくは、陛下きみ天下あめのしたげて皇后きさきせたまへ。なほ大友皇子おほとものみこてて、儲君まうけのきみとしたまへ。やつかれは、今日けふ出家いへでして、陛下きみみために、功徳のりのことおこなはむ」とまうしたまふ。天皇、ゆるしたまふ。即日そのひに、出家して法服のりのころもをきたまふ。りてて、わたくし兵器つはものりて、ことごとくおほやけをさめたまふ。壬午みづのえうまのひに、吉野宮よしののみやりたまふ。とき左大臣ひだりのおほまへつきみ蘇賀赤兄臣そがのあかえのおみ右大臣みぎのおほまへつきみ中臣金連なかとみのかねのむらじおよ大納言おほきものまうすつかさ蘇賀果安臣等そがのはたやすのおみらおくりたてまつる。菟道うぢよりかへる。あるひとはく、「とらつばさけてはなてり」といふ。ゆふべに、嶋宮しまのみやおはします。

天皇勅東宮授鴻業。乃辭讓之曰、臣之不幸、元有多病。何能保社稷。願陛下擧天下附皇后、仍立大友皇子、宜爲儲君。臣今日出家、爲陛下欲修功徳。天皇聽之。即日、出家法服。因以、收私兵器、悉納於司。壬午、入吉野宮。時左大臣蘇賀赤兄臣・右大臣中臣金連、及大納言蘇賀果安臣等送之。自菟道返焉。或曰、虎着翼放之。是夕、御嶋宮。(巻第二十八 天渟中原瀛真人天皇上 天武天皇)