>   上代   >   風土記

風土記ふどき
―諸国で編纂された官撰の地誌―

713年、元明天皇の詔により諸国で編纂された官撰の地誌。
日本各地の地名の由来・伝説・産物などを諸国に報告編纂させた。

出雲いずも常陸ひたち播磨はりま豊後ぶんご肥前ひぜんの五か国のものが現存するが、完全に残っているのは『出雲国風土記』のみ。他に三十数か国分の逸文が残存する。文体は国文体を交えた漢文体。

出雲いづもなづくる所以ゆゑは、八束水臣津野命やつかみづおみづののみことりたまひしく、「八雲やくも立つ」と詔りたまひき。かれ、八雲立つ出雲と云ふ。

秋鹿あいかなづくる所以ゆゑは、郡家こほりのみやけの正北に、秋鹿日女命あいかひめのみこといます。かれ、秋鹿を云ふ。

恵曇ゑともさと郡家こほりのみやけの東北九さと四十あしなり。須作能乎命すさのをのみこと御子みこ磐坂日子命いはさかひこのみこと、国巡行めぐしし時に、此処ここに至りしてりたまひしく、「此処ここは、国わか美好うるはしく有り。国形くにがた画鞆ゑともの如きかもが宮は、是処ここ造事つくらむは」。かれ恵伴ゑともと云ふ。

神名火山かむなびやま郡家こほりのみやけの東北九さと四十あし。高さ二百三十つゑ、周り一十四里。所謂いはゆる佐太大神さだのおほかみやしろは、即ち山下之やまもとなり

 通道かよひぢ
島根のこほりさかひなる佐太橋さだはしかよふ、八さと二百あし
楯縫たてぬひの郡の堺なる伊農橋いぬはしに通ふ、一十五里一百歩。(出雲国風土記)

常陸ひたちの国のつかさす。古老ふるおきなの相伝ふる旧聞ふることまをす事。
国郡くにこほり旧事ふることを問ふに、古老答へてへらく、いにしへは、相摸さがむの国足柄あしがら岳坂さかよりひむがしもろもろあがたべて我姫あづまの国とひき。当時とき常陸ひたちと言はず。ただ新治にひはり筑波つくは茨城うばらき那賀なか久慈くじ多珂たかの国とひ、おのもおのもみやつこわけつかはして撿挍をさめしめき。

古老ふるおきなへらく、筑波のあがたは、いにしへの国とひき。美万貴みまき天皇すめらみことみよ采女臣うねめのおみ友属ともがら筑箪命つくはのみことを紀の国の国造くにのみやつこつかはしし時、筑箪つくはの命のひしく、「が名をば国にけて、後の代に流伝つたへしめむとおもふ」といひて、即ちもとを改めて、更に筑波つくはふといへり。

或るもの曰へらく、山の佐伯さへき、野の佐伯、みづかあたをさり、徒衆ともがら引率ひきゐて、国中くぬちを横しまに行き、いたかすめ殺しき。時に黒坂命くろさかのみこと、此のあたはかほろぼさむとて、うばらちてを造りき。所以このゆゑに、くにの名を便ち茨城うばらきふといひき。(常陸国風土記)