舞姫
―森鷗外の格調高い悲恋物語―
森鷗外(1862~1922)の短編小説。
明治23年(1890)1月、『国民之友』に発表。処女作。
ベルリンに留学したエリート官僚の太田豊太郎が薄幸の踊り子エリスと恋仲になるが、出世のために帰国することを選び、妊娠中のエリスは発狂してしまう。
流麗な雅文体で書かれており、格調高い。
自伝的要素の強い作品でもある。
石炭をば早や積み果てつ。中等室の卓のほとりはいと静にて、熾熱燈の光の晴れがましきも徒なり。
今宵は夜毎にここに集ひ来る骨牌仲間も「ホテル」に宿りて、舟に残れるは余一人のみなれば。
五年前の事なりしが、平生の望足りて、洋行の官命を蒙り、このセイゴンの港まで来し頃は、目に見るもの、耳に聞くもの、一つとして新ならぬはなく、筆に任せて書き記しつる紀行文日ごとに幾千言をかなしけむ、当時の新聞に載せられて、世の人にもてはやされしかど、今日になりておもへば、穉き思想、身の程知らぬ放言、さらぬも尋常の動植金石、さては風俗抔をさへ珍しげにしるししを、心ある人はいかにか見けむ。
こたびは途に上りしとき、日記ものせむとて買ひし冊子もまだ白紙のままなるは、独逸にて物学びせし間に、一種の「ニル、アドミラリイ」の気象をや養ひ得たりけむ、あらず、これには別に故あり。
これよりは騒ぐことはなけれど、精神の作用は殆全く廃して、その痴なること赤児の如くなり。
医に見せしに、過劇なる心労にて急に起りし「パラノイア」といふ病なれば、治癒の見込なしといふ。
ダルドルフの癲狂院に入れむとせしに、泣き叫びて聴かず、後にはかの襁褓一つを身につけて、幾度か出しては見、見ては欷歔す。
余が病牀をば離れねど、これさへ心ありてにはあらずと見ゆ。ただをりをり思ひ出したるやうに「薬を、薬を」といふのみ。
余が病は全く癒えぬ。エリスが生ける屍を抱きて千行の涙を濺ぎしは幾度ぞ。
大臣に随ひて帰東の途に上ぼりしときは、相沢と議りてエリスが母に微なる生計を営むに足るほどの資本を与へ、あはれなる狂女の胎内に遺しし子の生れむをりの事をも頼みおきぬ。
嗚呼、相沢謙吉が如き良友は世にまた得がたかるべし。されど我脳裡に一点の彼を憎むこころ今日までも残れりけり。
- 森鴎外(ウィキペディア)
- 舞姫(ウィキペディア)
- 作家別作品リスト:森鴎外(青空文庫)