>   近世   >   五輪書

五輪書ごりんしょ
―宮本武蔵による剣法の奥義書―

江戸前期の武道書。五巻。
宮本武蔵(1584~1645)著。成立年代未詳。

「地之巻」「水之巻」「火之巻」「風之巻」「空之巻」の五部に分類、「地之巻」では兵法や二天一流のあらましを、「水之巻」では太刀筋や剣技を、「火之巻」では実戦に勝つための要諦を、「風之巻」では他流との比較について、「空之巻」では二天一流の到達した境地を述べている。

われ兵法を学ばんと思ふ人は、道をおこなふ法あり。

第一によこしまになき事をおもふ所、第二に道の鍛錬たんれんする所、第三に諸芸にさはる所、第四に諸職の道を知る事、第五に物毎ものごと損徳そんとくをわきまゆる事、第六に諸事目利めきき仕覚しおぼゆる事、第七に目に見えぬ所をさとつてしる事、第八にわづかなる事にも気を付くる事、第九に役にたゝぬ事をせざる事、大形おおかた如此かくのごときを心にかけて、兵法の道鍛錬たんれんすべき也。(地之巻)

兵法の道において、心の持ちやうは、常の心にかわる事なかれ。

常にも、兵法の時にも、少しもかはらずして、心を広くすぐにして、きつくひつぱらず、少しもたるまず、心のかたよらぬやうに、心をまん中におきて、心を静かにゆるがせて、そのゆるぎのせつなも、ゆるぎやまぬやうに、能々よくよく吟味ぎんみすべし。(水之巻)

てきになるといふは、我身わがみを敵になりへて思ふべきといふ所也。

世中よのなかをみるに、ぬすみなどして家の内へ取籠とりこもるやうなるものをも、敵をつよく思ひなすもの也。

敵になりておもへば、世中よのなかの人を皆相手とし、にげこみて、せんかたなき心なり。(火之巻)

兵法へいほうのことにおいて、いづれをおもてといひ、いずれをおくといはん。

げいにより、ことにふれて、極意ごくい秘伝ひでんなどといひて、奥口おくぐちあれども、敵と打合うちあふ時の理においては、表にてたゝかひ、奥をもつてきるといふ事にあらず。(風之巻)

武士は兵法の道をたしかに覚え、其外そのほか武芸をくつとめ、武士のおこなふ道、少しもくらからず、心のまよふ所なく、朝々ちょうちょう時々じじにおこたらず、心意しんい二つの心をみがき、観見かんけん二つの眼をとぎ、少しもくもりなく、まよひの雲の晴れたる所こそ、実のくうとしるべき也。(空之巻)