>   近世   >   仮名手本忠臣蔵

仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら
―赤穂四十七士の仇討を題材とした浄瑠璃―

浄瑠璃。時代物。十一段。竹田出雲・三好松洛・並木千柳作。寛延元年(1748)大坂竹本座初演。

赤穂四十七士のあだ討ちを題材とする。舞台を足利時代に移し、高師直こうのもろなお塩冶判官えんやはんがんの臣大星由良之助ゆらのすけが討つ。

『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』とともに浄瑠璃三大傑作の一つ。通称「忠臣蔵」。

大序
 地中嘉肴有かかうりといへども食せざれば其味そのあぢはひを知らずとは。国おさまつてよき武士の忠も武勇も隠るゝに。

たとへば星の昼見へず夜は乱れて顕はるゝ。ためしここに仮名書の ヲロシ太平の代の。政。 地色中ころは暦応元年二月下旬。足利将軍尊氏公新田義貞を討亡うちほろぼし。京都に御所を構へ徳風四方にあまねく。

万民草の如くにて、 フシなびき。従ふ御威勢。 地色中国にをのすつるが岡八幡宮御造営成就し。

御代参として御舎弟足利左兵衛督さひやうへのかみ直義公。鎌倉に下着なりければ。在鎌倉の執事高武蔵守師直もろなを

御膝元に人を見下す権柄眼けんぺいまなこ。御馳走の役人は。桃井播磨守が弟若狭助安近。伯刕はくしうの城主塩冶判官高定。馬場先に幕打廻し フシ威儀を正して相詰あひつむる。

第二
 ハルフシ空も弥生の。黄昏時。 地ウ桃井若狭の助安近の。館の行義掃き掃除。お庭の松も幾千代を守る館の執権職。加古川本蔵行国。年も五十の分別盛ふんべつざかり

 フシ上下ため付け書院先き。地ハル歩み来るとも白洌しらすの下人。 なんと関内。此間はお上にはでっかちないおこしらへ。都からのお客人。

昨日はつるが岡の八幡へ御社参しやさん。おびたゞしいお物入あ、其かねの入目が欲しい。其かねあつたら此可介べくすけ

名を改めて楽しむになあ。何じや名を改めて楽しむとは珍らしい。そりや又何と替る。はて角助と改めて胴を取て見る気。なに馬鹿つ面なわりや知ないか。

昨日つるが岡で。是の旦那若狭の助様。いかふ不首尾で有たげな。子細は知らぬが師直殿が大きな恥をかゝせたと奴部屋やつこべやの噂。

定めて又無理をぬかして。お旦那をやり込め 地色おったであろと フシさがなき口々。

第八 道行
 浮世とは誰が言ひめて。 中フシ飛鳥川。淵も知行も瀬とかはり。 スヱテよるべも浪の下人したひとに。

結ぶ塩冶の誤りは。恋の枷杭かせくい加古川の。娘小浪が云号いひなづけ ウヲクリ結納たのみも。取らず其まゝに振り捨られし物思ひ。

 長地母の思ひは山科のむこの力弥を力にて住家すみかへ押て嫁入も。世にありなしの義理遠慮こしもとつれず乗物も。

やめて親子の二人づれ。 中フシ都の ヲクリ空に心ざす。 ハルフシ雪の肌も。寒空は。寒紅梅の色添て。手先覚へずこゞゑ坂。 ハヅミ薩埵さつた峠に。

さしかゝり見返れば。不二の煙の。 サハリ空に消行衛も知れぬ思ひをば。 ナヲス晴らす嫁入の。フシ門火ぞと祝ふて三保の松原に 小ヲクリつゞく。

第十一
地ハルよく剛を制し弱能強を制するとは。張良に石公が伝へし秘法なり。塩冶判官高定の家臣。大星由良の助是を守って。

既に一味の勇士四十余騎猟船りやうせんに取り乗りて。とまふかぶかと稲村が崎の油断をたのみにて。

 フシ岸の岩根にこぎ寄せて。 コハリ先づ一番に打上るは。大星由良の助義金。二番目は原郷右エ門。第三番目は大星力弥。

 ナヲス跡に続て竹森喜多八片山源太。先手跡舟段々に烈を乱さず コハリ立出る。奥山孫七次田五郎。着たる羽織の合印し。いろはにほへと フシと立ならぶ。

 地中勝田早見遠の森。音に聞へし片山源五。大鷲文吾掛矢の大槌引さげさげ。 詞ノリ吉田岡崎ちりぬるをわか手は小寺立川甚兵衛。不破前原深川弥次郎。 地ウ得たる半ん弓手挟たばさんで。

上るは川瀬忠太夫 フシ空にかゞやく。大星瀬平。よたれそ。つねならむうゐの。奥村岡野小寺が嫡子。中村矢島牧平賀やまけふこえて。朝霧の フシ立並たる芦野や菅野。 詞ノリ千葉に村松村橋伝治。

塩田赤根は長刀かまへ。 江戸中にも磯川十文字。遠松杉野三村の次郎。木村は用意の継梯子つぎはしご。千崎弥五郎 ナヲス堀井の弥惣。同じく弥九郎遊所の酒にゑひもせぬ。

 コハリ由良の助が智略にて八尺ばかりの大竹に。つるをかけてぞ持たりける。

後陳ごぢんは矢間重太郎。はるか跡より ナヲス身を卑下し。いづるは寺岡平右エ門仮名けめう実つ名袖印し其数四十六人なり。