>   近現代   >   羅生門

羅生門らしょうもん
―芥川龍之介の初期短編小説―

芥川あくたがわ龍之介りゅうのすけ(1892~1927)の短編小説。
大正4(1915)年11月、『帝国文学』に発表。

出典は『今昔物語集』巻第二十九「羅城門らせいもん上層うわこしのぼりて死人しにんたる盗人ぬすびとこと第十八」。

ある下人げにんが羅生門で死人の髪を抜く老婆に出会い、その老婆の着物を奪い去る。

下人の「悪」に対する心理的葛藤を鋭く描いており、短編小説の傑作である。

 或日あるひの暮方の事である。一人の下人げにんが、羅生門らしやうもんの下であまやみを待つてゐた。

 広い門の下には、この男のほかに誰もゐない。ただ所々ところどころ丹塗にぬりげた、大きな円柱まるばしらに、蟋蟀きりぎりすが一匹とまつてゐる。

羅生門らしやうもんが、朱雀大路すざくおほぢにある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠いちめがさ揉烏帽子もみゑぼしが、もう二三人はありさうなものである。それが、この男のほかにはたれもゐない。

 どうにもならない事を、どうにかする為には、手段を選んでゐるいとまはない。選んでゐれば、築土ついぢの下か、道ばたの土の上で、饑死うゑじにをするばかりである。

さうして、この門の上へ持つて来て、犬のやうに棄てられてしまふばかりである。えらばないとすれば――下人げにんの考へは、何度も同じ道を低徊ていくわいした揚句あげくに、やつとこの局所きよくしよ逢着ほうちやくした。

しかしこの「すれば」は、何時いつまでたつても、結局「すれば」であつた。下人は、手段を選ばないといふ事を肯定しながらも、この「すれば」のかたをつける為に、当然、そののちきたる可き「盗人ぬすびとになるより外に仕方がない」と云ふ事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにゐたのである。

 下人の眼は、その時、はじめて、その死骸しがいの中にうづくまつている人間を見た。桧肌色ひはだいろの着物を着た、背の低い、痩せた、白髪頭しらがあたまの、猿のやうな老婆である。

その老婆は、右の手に火をともした松の木片きぎれを持つて、その死骸しがいの一つの顔を覗きこむやうにながめてゐた。髪の毛の長い所を見ると、多分女の死骸であらう。

しかし、之を聞いてゐる中に、下人の心には、ある勇気が生まれて来た。それは、さつき門の下で、この男に欠けてゐた勇気である。

さうして、またさつきこの門の上へあがつて、この老婆を捕へた時の勇気とは、全然、反対な方向に動かうとする勇気である。

下人は、饑死うゑじにをするか盗人ぬすびとになるかに迷はなかつたばかりではない。その時のこの男の心もちから云へば、饑死うゑじになどと云ふ事は、ほとんど、考へる事さへ出来ない程、意識の外に追ひ出されてゐた。

 下人の行方ゆくえは、誰も知らない。