>   近現代   >   晩年

晩年ばんねん
―太宰治の第一創作集―

太宰治(1909~1948)の第一創作集。
昭和11年(1936)6月刊。

「葉」「思い出」「魚服記」「列車」「地球図」「猿ヶ島」「雀こ」「道化の華」「猿面冠者」「逆行」「彼は昔の彼ならず」「ロマネスク」「玩具」「陰火」「めくら草紙」の短編15編。

思想混乱の時代の青年の生存苦をテーマに、多彩な手法を試みた短編集である。第1回芥川賞候補作。


 死のうと思っていた。ことしの正月、よそから着物を一反もらった。お年玉としてである。着物の布地は麻であった。鼠色のこまかい縞目しまめが織りこめられていた。これは夏に着る着物であろう。夏まで生きていようと思った。

思い出
 黄昏たそがれのころ私は叔母と並んで門口に立っていた。叔母は誰かをおんぶしているらしく、ねんねこを着て居た。

その時の、ほのぐらい街路の静けさを私は忘れずにいる。叔母は、てんしさまがお隠れになったのだ、と私に教えて、生き神様、と言い添えた。

いきがみさま、と私も興深げにつぶやいたような気がする。それから、私は何か不敬なことを言ったらしい。

叔母は、そんなことを言うものでない、お隠れになったと言え、と私をたしなめた。どこへお隠れになったのだろう、と私は知っていながら、わざとそう尋ねて叔母を笑わせたのを思い出す。

魚服記
  一
 本州の北端の山脈は、ぼんじゅ山脈というのである。せいぜい三四百メートルほどの丘陵が起伏しているのであるから、ふつうの地図には載っていない。

むかし、このへん一帯はひろびろした海であったそうで、義経よしつねが家来たちを連れて北へ北へと亡命して行って、はるか蝦夷えぞの土地へ渡ろうとここを船でとおったということである。

そのとき、彼等の船が此の山脈へ衝突した。突きあたった跡がいまでも残っている。山脈のまんなかごろのこんもりした小山の中腹にそれがある。

約一畝歩せぶぐらいの赤土のがけがそれなのであった。

列車
 一九二五年に梅鉢工場という所でこしらえられたC五一型のその機関車は、同じ工場で同じころ製作された三等客車三りょうと、食堂車、二等客車、二等寝台車、各々一輛ずつと、ほかに郵便やら荷物やらの貨物三輛と、都合九つの箱に、ざっと二百名からの旅客と十万を超える通信とそれにまつわる幾多の胸痛む物語とを載せ、雨の日も風の日も午後の二時半になれば、ピストンをはためかせて上野から青森へ向けて走った。

時に依って万歳の叫喚で送られたり、手巾ハンカチで名残を惜まれたり、または嗚咽おえつでもって不吉なはなむけを受けるのである。列車番号は一〇三。

地球図
 ヨワンえのき伴天連バテレンヨワン・バッティスタ・シロオテの墓標である。切支丹キリシタン屋敷の裏門をくぐってすぐ右手にそれがあった。

いまから二百年ほどむかしに、シロオテはこの切支丹屋敷の牢のなかで死んだ。彼のしかばねは、屋敷の庭の片隅にうずめられ、ひとりの風流な奉行がそこに一本の榎を植えた。

榎は根を張り枝をひろげた。としを経て大木になり、ヨワン榎とうたわれた。

猿ヶ島
 はるばると海を越えて、この島に着いたときの私の憂愁を思い給え。夜なのか昼なのか、島は深い霧に包まれて眠っていた。

私は眼をしばたたいて、島の全貌を見すかそうと努めたのである。裸の大きい岩が急な勾配こうばいを作っていくつもいくつも積みかさなり、ところどころに洞窟どうくつのくろい口のあいているのがおぼろに見えた。

これは山であろうか。一本の青草もない。

雀こ
長え長え昔噺むがしこ、知らへがな。
山の中にとちの木いっぽんあったずおん。
そのてっぺんさ、からす一羽来てとまったずおん。
からすあ、があてけば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
また、からすあ、があて啼けば、橡の実あ、一つぼたんて落づるずおん。
………………………