>   近現代   >   病牀六尺

病牀びょうしょう六尺ろくしゃく
―正岡子規が病床において執筆した随筆集―

正岡子規(1867~1902)の随筆集。明治35年(1902)5月5日から死の二日前の9月17日まで新聞『日本』に127回にわたって連載された。

日記風に綴られた随筆ではあるが、内容は文学論、絵画論、文明批評等、多岐にわたっている。『松蘿玉液』『墨汁一滴』とともに子規三大随筆の一つ。

 一
〇病牀六尺、これが我世界である。しかもこの六尺の病寐が余には広過ぎるのである。わずかに手を延ばして畳に触れる事はあるが、蒲団ふとんの外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。

はなはだしい時は極端の苦痛に苦しめられて五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、麻痺剤まひざいわずかに一条の活路を死路の内に求めて少しの安楽をむさぼ果敢はかなさ、それでも生きて居ればいひたい事はいひたいもので、毎日見るものは新聞雑誌に限って居れど、それさへ読めないで苦しんで居る時も多いが、読めば腹の立つ事、しやくにさはる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるやうな事がないでもない。

年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じは先ずこんなものですと前置きして(五月五日)


左千夫さちおいふ柿本人麻呂かきのもとのひとまろは必ず肥えたる人にてありしならむ。その歌の大きくしてせまらぬ処を見るに決して神経的せギスの作とは思われずと。

たかしいふ余は人麻呂は必ず痩せたる人にてありしならむと思う。その歌の悲壮なるを見て知るべしと。

けだし左千夫は肥えたる人にして節は痩せたる人なり。他人のことも善き事は自分の身に引き比べて同じやうに思ひなすこと人の常なりと覚ゆ。

かく言ひ争へる内左千夫はなほ自説を主張して必ずその肥えたる由を言へるに対して、節は人麻呂は痩せたる人に相違なけれどもその骨格に至りては強くたくましき人ならむと思ふなりといふ。

余はこれを聞きて思はず失笑せり。けだし節は肉落ち身せたりといへども毎日サンダウの啞鈴あれいを振りて勉めて運動を為すがためにその骨格は発達して腕力は普通の人に勝りて強しとなむ。

さればにや人麻呂をもまたかくの如き人ならむと己れに引き合せて想像したるなるべし。人間はどこまでも自己を標準として他に及ぼすものか。(五月十三日)

二十一
〇余は今まで禅宗のいはゆる悟りといふ事を誤解して居た。悟りといふ事は如何なる場合にも平気で死ぬる事かと思つて居たのは間違ひで、悟りといふ事は如何なる場合にも平気で生きて居る事であつた。

ちなみに問ふ。狗子くし仏性ぶつしよう有りや。いわく、苦。
 また問ふ。祖師そし西来の意は奈何いかん。曰、苦。
 また問ふ。………………………。曰、苦。(六月二日)

百二十四
〇人間の苦痛はよほど極度へまで想像せられるが、しかしそんなに極度にまで想像したやうな苦痛が自分のこの身の上に来るとはちよつと想像せられぬ事である。(九月十三日)