>   近世   >   養生訓

養生訓ようじょうくん
―貝原益軒の健康書―

江戸中期の大衆向け健康書。八巻。貝原益軒著。正徳三年(1713)成立・刊行。

精神・肉体の衛生を保つため、生活する上で心得ておくべきことを具体的に平易に説く。

要旨は、内欲(飲食、性欲)を抑え、外邪(寒熱)を防ぐことにあり、主体的な健康維持への努力を強調しており、総論、飲食、飲酒、飲茶、煙草たばこしん色欲、五官、二便、洗浴、慎病、択医、用薬、養老、育幼、はりきゅうの各項が事実に即した考えをもとに具体的に詳論されている。

「益軒十訓」の一つとして広く流布。貝原養生訓とも。

人生五十にいたらざれば、血気いまだ定まらず。知恵ちえいまだ開けず、古今にうとくして、世変になれず。言あやまり多く、行悔おこないくい多し。人生のことわりたのしみもいまだしらず。

五十にいたらずして死するをわかじにいう是亦これまた、不幸短命というべし。長生すれば、たのしみ多く益多し。

日々にいまだ知らざる事をしり、月々にいまだよくせざる事をよくす。この故に学問の長進する事も、知識の明達なる事も、長生ながいきせざれば得がたし。(巻第一 総論上)

養生の四要は、暴怒ぼうどをさり、思慮をすくなくし、言語をすくなくし、嗜慾しよくをすくなくすべし。(巻第二 総論下)

きよき物、かうばしき物、もろくやわらかなる物、味かろき物、性よき物、この五の物をこのんで食ふべし。益ありて損なし。是に反する物食ふべからず。此事、もろこしの書にも見えたり。(巻第三 飲食上)

いかりの後、早く食すべからず。食後、怒るべからず。憂ひて食すべからず。食して憂ふべからず。(巻第四 飲食下)

およそ酒はただ朝夕の飯後にのむべし。昼と夜と空腹にのむべからず。皆害あり。朝間空腹にのむは、殊更ことさら脾胃をやぶる。(巻第四 飲酒)

飯後に熱茶すこしのんで食を消し、渇をやむべし。塩をいれてのむべからず。じんをやぶる。空腹くうふくに茶をのむべからず。脾胃ひいを損ず。濃茶こいちゃは多くのむべからず。発生はっしょうの気を損ず。(巻第四 飲茶 烟草附

烟草は性毒あり。煙をふくみてめまたおるゝ事あり。習へば大なる害なく、すこしは益ありといへども、損多し。やまいをなす事あり。

又、火災のうれひあり。習へばくせになり、むさぼりて後には止めがたし。事多くなり、いたつがはしく家僕かぼくを労す。はじめよりふくまざるにしかず。貧民ひんみんついえ多し。(巻第四 飲茶 烟草附

わかくさかんなる人は、ことに男女の情慾じょうよく、かたく慎しんで、あやまちすくなかるべし。慾念をおこさずして、腎気じんきをうごかすべからず。房事ぼうじこころよくせんために、烏頭附子うずぶし等の熱薬のむべからず。(巻第四 慎色慾)

ねむるに口をとづべし。口をひらきてねむれば、真気を失なひ、又、牙歯がし早くをつ。(巻第五 五官)

二便は早く通じてさるべし。こらゆるは害あり。(巻第五 二便)

女人、経水けいすいきたる時、頭を洗ふべからず。(巻第五 洗浴)

熱食して汗いでば、風に当るべからず。(巻第六 慎病)

医とならば、君子医くんしいとなるべし、小人医しょうじんいとなるべからず。君子医は人のためにす。人を救ふに、こころざし専一なる也。小人医はわが為にす。わが身の利養のみ志し、人をすくふに志もっぱらならず。(巻第六 択医)

薬をのまずして、おのづからいゆる病多し。是をしらで、みだりに薬を用て、薬にあてられて病をまし、食をさまたげ、久しくいゑずして、死にいたるも亦多し。薬を用る事つつしむべし。(巻第七 用薬)

老のは、余命よめい久しからざる事を思ひ、心を用る事わかき時にかはるべし。心しづかに、事すくなくて、人に交はる事もまれならんこそ、あひあひてよろしかるべけれ。是も亦、老人の気を養ふ道なり。(巻第八 養老)

貧家の子は、衣食いしょくともしき故、無病にしていのち長し。(巻第八 育幼)

ゆあみして後、即時にはりすべからず。酒に酔へる人にはりすべからず。食にあきて即時にはりさすべからず。(巻第八 鍼)

うなじのあたり、上部に灸すべからず。気のぼる。老人気のぼりては、くせになりてやまず。(巻第八 灸法)