>   中世   >   とはずがたり

とはずがたり
―愛欲体験と諸国遍歴を記した女流日記文学の傑作―

鎌倉後期の日記。五巻。後深草院二条ごふかくさいんのにじょう中院雅忠女なかのいんまさただのむすめ)作。
正和二年(1313)以前の成立。

前三巻は後深草院御所を中心に、十四歳で院の寵愛を受けて以来、複数の男性とさまざまな愛欲遍歴とその感想を、後二巻は出家後、西行の跡を慕い、諸国行脚によって懴悔修行の生活を送る次第とその心境、後深草院三回忌の感慨などをしるす。

興味深い内容と雄大な構想とで中世日記文学の最高傑作。
「問はず語り」とも。

呉竹くれたけ一夜ひとよに春の立つ霞、今朝けさしも待ちいで顔に花を折り、にほひを争ひてみゐたれば、我も人なみなみにさしでたり。つぼみ紅梅こうばいにやあらんななつに、くれなゐのうちぎぬ、萌黄もよぎ表着うはぎ、赤色の唐衣からぎぬなどにてありしやらん。梅唐草からくさを浮き織りたるふたつ小そでに、唐垣からがきに梅をぬひてはべりしをぞ着たりし。(巻一)

殿とのごもりてあるに、御腰打ち参らせてさぶらふに、筒井の御所のよべの御面影、ここもとにみえて、「ちともの仰せられん」と呼び給へども、いかが立ちあがるべき。動かでゐたるを、「よるにてあるをりだに」など、さまざま仰せらるるに、「はや立て。苦しかるまじ」と、忍びやかに仰せらるるぞ、なかなか死ぬばかり悲しき。御あとにあるを、手をさへ取りて引き立てさせ給へば、心の外に立たれぬるに、「御とぎにはこなたにこそ」とて、障子しやうじのあなたにて仰せられゐたることどもを、寝入り給ひたるやうにて聞き給ひけるこそあさましけれ。(巻二)

この暮れには、有明の光も近きほどと聞けども、そのけにや、昼より心地も例ならねば、思ひ立たぬに、け過ぎてのちおはしたるも、思ひ寄らずあさましけれど、心知るどち二三人よりほかは立ちまじる人もなくて、入れ奉りたるに、夜べの趣を申せば、
「とても身に添ふべきにはあらねども、ここさへいぶせからんこそ口惜しけれ。かからぬためしも世に多きものを」
とて、いと口惜しと思したれども、「御はからひの前はいかがはせん」
などいふほどに、明けゆく鐘とともに、をのこ子にてさへおはするを、何の人かたとも見えわかずかはゆげなるを、ひざにすゑて、「昔の契り浅からでこそかかるらめ」など、涙もせきあへず、大人おとなに物を言ふやうにくどき給ふほどに、夜もはしたなく明けゆけば、名残なごりをのこして出で給ひぬ。(巻三)

尾張をはりの国熱田あつたの社に参りぬ。御垣みかきをがむより、故大納言の知る国にて、この社にはわが祈りのためとて、五月さつきの御祭にはかならず神馬じんめを奉る使を立てられしに、最後の病の折、神馬を参らせられしに、生絹すずしきぬを一つ添へて参らせしに、萱津かやつの宿といふところにて、にはかにこのむま死ににけり。驚きて在庁がなかより、馬はたづねて参らせたりけると聞きしも、神は受けぬ祈りなりけりとおぼえしことまで、かずかず思ひでられて、あはれさも悲しさも、遣る方なき心地して、この御社に今宵こよひはとどまりぬ。(巻四)

深草のみかどは、御かくれののち、かこつべき御ことどもも、あと絶えはてたる心地して侍りしに、去年こぞ三月やよひ八日、人丸ひとまろ御影供みえいぐをつとめたりしに、今年の同じ月日、御幸ごかうに参りあひたるも不思議に、見しむば玉の御面影もうつつに思ひ合せられて、さても宿願の行く末、いかがなりゆかんとおぼつかなく、年月の心の信も、さすがむなしからずやと思ひつづけて、身の有様をひとり思ひゐたるも、飽かずおぼえ侍るうへ、修行の志も、西行が修行のしき、うらやましく覚えてこそ思ひ立ちしかば、その思ひをむなしくなさじばかりに、かやうのいたづらごとを続けおき侍るこそ。のちの形見まではおぼえ侍らぬ。(巻五)