>   中世   >   御伽草子

御伽草子おとぎぞうし
―「浦島太郎」「一寸法師」などを含む短編物語集―

室町時代から江戸初期にかけて作られた素朴な短編小説の総称。

それまで小説類の読者ではなかった庶民を対象とするため、絵入りで平易な表現に徹し、宗教的・啓蒙的な内容の多いのが特徴。総数三百編以上。

代表的なものとしては、「浦島太郎」「一寸法師」「物くさ太郎」「文正草子」「鉢かづき」など。そのほとんどが成立年・作者ともに不明。

狭義には、享保(1716~36)のころ、大坂の本屋渋川清右衛門が「御伽文庫」の名で出版した以下の二十三編をさす。

以後、広くこれに類する室町時代頃に成立した短編小説類をもさす。


文正ぶんしやう草子
 それ昔より今にいたるまで、めでたきことを聞き伝ふるに、いやしきものゝ、殊のほかになりいでゝ、はじめより後までも、もの憂きことなくめでたきは、常陸国に、塩焼の文正と申す者にてぞはんべりける。


鉢かづき
 中昔なかむかしのことにや有けむ、河内国かはちのくに交野かたのの辺に備中守びつちゆうのかみさねたかといふ人ましましける。

数の宝を持ち給ふ。飽き満ちてともしきこともましまさず。詩歌管絃に心を寄せけるが、花のもとにては散りなむことを悲しみ、歌をみ詩を作り、のどけき空を眺め暮らし給ひける。

北の御方おんかたは、古今、万葉、伊勢物語、数の草子を御覧じて、月の前にて夜を明し、入りなむことを悲しみ明し暮し給ひつつ、心に残ることもなし。


小町草子
 そもそも清和のころ、内裏に、小町といふ、色好みの遊女あり。春は花に心をつくし、秋は月の前の雲をいとひ、あしたに一さいの曙のけしきをながめて、ことばの種となれり。夕には、あはれをさそふ鐘の声、つくづくと、世の中を思ふにも、たゞ夢幻ゆめまぼろしのこゝちして、草葉に置ける露ごろも、なをあだなるは命なりと、思ふにも、日本の歌の道ほど、もてあそぶべきものはなし。よろづの言の葉となりにけり。


御曹司おんざうし島渡しまわたり
 さる程に御曹子、秀衡ひでひらを召されて、都へ上るべきやうを問はせ給へば、秀衡承り、「日本国は神国にてましませば、もののふのてがらばかりにては成がたし。

これよりも北州に、一の国有り、千島とも、蝦夷えぞが島とも申す。そのうちに喜見城きけんじやうの都有り、其王の名をば、かねひら大王と申しけり。

かの内裏だいりにひとつの巻物有り、其名を大日の法と申してかたき事なり。されば、現世にては祈祷の法、後世ごせにては仏道の法なり。

この兵法を行ひ給ふ物ならば、日本国は、君のおんまゝになるべし、何とぞ御調法ごてうはふあつて御覧候へ」と申し奉れば、義経此よし聞しめし、とやせんかくやあらましと、しばし物をもの給はず。

やゝあつて、所詮たゞかの島へ渡らばやとおぼしめして、秀衡にいとま乞ひ、旅の装束し給ひて、音に聞きしわがてう、四国土佐のみなとへ着き給ふ。


唐糸からいと草子
 寿永二年の秋の頃、鎌倉の兵衛佐ひやうゑのすけ頼朝は、八ケ国の侍たちを皆鎌倉へ召しのぼせ、中門に出でさせ給ひて、侍たちに向つて仰せけるは、

「いかに方々聞き給へ。そもそもそも平家は、頼朝が威勢に恐れてこそ、都をば落ちて候に、木曽の左馬頭さまのかみ義仲、十郎蔵人行家らが、高名顔に、関白にやならん、主上しゆしやうにや参らん、法皇にやならんと、天下をほしいまゝにふるまふことこそ、奇怪きつくわいなれ。

平家対治のさきに、義仲を対治せん。佐竹の冠者もその由を申し、奥州の秀衡も、九郎冠者義経を、のぼせんと申すなり。

この十月のころなるべし。せいを残さでつれ給へ。支度せよ」とぞ仰せける。侍たちは承り、「かしこまる」と申して、皆国々へぞくだられける。


木幡こはた
 中ごろの事にや有けん、山城国、木幡の里に年をへて、久しき狐あり。稲荷の明神の、御使者たるによつて、何事も心にまかせずといふ事なし。

殊には男子なんし女子によし、そのかず数多あまたもち給ふ。どれどれも智慧才覚、芸能いふはかりなく、世にならびなく聞こえありて、とりどりにさいはひ給ふ。

中にも弟姫おとひめに、あたらせ給ふは、きしゆ御前とぞ申しける。いづれよりも殊にすぐれて、容顔美麗に美しく、心ざまならびなく侍りて、春は花のもとにて日をくらし、秋はくまなき月影に、心をすまし、詩歌、管絃にくらからず。

聞き伝へし人々は、心を懸けずといふことなし。御乳母おんめのと思ひ思ひに縁をとり、我も我もと数の文をつかはし、心をつくすと申せども、行く水に数かく如し。

うちなびく気色もましまさず。姫君、「うき世に長らへば、いかならん殿上人てんじやうびとか、関白殿下などの北の方ともいはれなん。なみなみならん住居すまゐは、思ひもよらず。

それさなき物ならば、電光朝露夢幻ゆめまぼろしの世の中に、心をとめて何かせん。いかなる深山みやまの奥にも引籠り、うき世をいとひ、ひとへに後世ごせを願ひはんべらばや」と思ひ、あかくらし給ふ程に、十六歳にぞなり給ふ。

父母ちちはは御覧じて、多き子どもの中にも、このきしゆ御前は、世にすぐれ見え給ふ、いかなる御方さまをも婿にとり、心やすきさまをも見ばやと思ひて、さまざま教訓し給ふ。


七草草子
 そもそも正月七日に、野に出でゝ、七草をつみて、みかどへ供御ぐごにそなふるといふなる由来を尋ぬるに、もろこし楚国そこくかたはらに、大しうといふ者あり。

かれは親に孝ある者なり。すでにはや、百歳ももとせに及ぶ父母あり。腰などもかゞみ、目などもかすみ、いふことも聞えず。

さるほどに老いければ、大しうこの朽ちはてたる御姿を、見参らするたびに、歎き悲しむこと限りなし。


猿源氏草子
 中ごろの事にや有りけん、伊勢国阿漕あこぎうらに、鰯売いわしうり一人あり。もとは海老名の六郎左衛門とて、関東さぶらひにてぞ有りける。

妻にをくれて、娘を一人もちたりしを、日頃召し使ひける猿源氏といふものに取らせて、すなはち鰯売の職をゆづり、わが身は都へ上り、元結もとゆひ切り、海老名の南阿弥陀仏とて、隠れなき遁世者にてぞ有りける。

大名、高家こうけ、近づけ給へり。さるほどに婿の猿源氏、鰯売、都へ上りて、洛中を、「伊勢国に阿漕が浦の猿源氏が、いわしかふゑい」といひて、商ひければ、人々これを聞きて、おもしろき鰯売かなとて、人々買いとる間、猿源氏程なく有徳うとくの身となりにけり。


物くさ太郎
 東山道みちのくの末、信濃国十郡のその内に、筑摩つかまこほりあたらしのがうといふところに、不思議の男一人はんべりける。

其名を、物くさ太郎ひぢかすと申し候。名を物くさ太郎と申す事は、国にならびなき程の物くさしなり。

たゞし名こそ物くさ太郎と申せども、家造りのありさま、人にすぐれてめでたくぞ侍りける。四面四町に築地ついぢをつき、三方に門を立、東西南北に池を堀り、島をつき、松杉を植ゑ、島より陸地ろくぢへそり橋をかけ高欄に擬宝珠ぎぼうしをみがき、まことに結構世にこえたり。

十二間の遠侍、九間の渡り廊下、釣殿、細殿、梅壺、桐壺、まがきが壺にいたる迄、百種の花を植ゑ、主殿十二間につくり、檜皮葺ひはだぶきかせ、錦をもつて天井をはり、桁うつばり、たる木の組入れには、銀金しろかねこがねを金物にうち、瓔珞やうらく御簾みすをかけ、馬屋、侍所にいたる迄、ゆゝしく造り立てばやと、心には思へ共、いろいろ事足らねば、たゞ竹を四本立て、こもをかけてぞ居たりける。

雨の降るにも、日の照にも、ならはぬ住居すまゐして居たり。かやうにつくりわろしとは申せども、足手のあかがり、のみ、しらみ、ひぢの苔にいたるまで、足らはずといふ事なし。

もとでなければ商ひせず、物をつくらねば食物じきもつなし。四五日のうちにも起き上らずせり居たりけり。


さざれ石
 神武天皇より十二代、成務天皇と申し奉るは、限りなくめでたき御世みよなり。このみかどに男みこ、姫宮三十八人の皇子わうじおはしける。

卅八人めは、姫宮にてわたらせ給ふ。数も知らぬ程の皇子たちの御末おんすゑなればとて、その御名おんなをさゞれ石の宮とぞ申しける。

御かたち世にすぐれめでたくおはしければ、あまたの御中にもこえて、御寵愛なのめならず、いつきかしづき給ひける。

さるほどに御年十四にて摂政殿の北の政所に、移し参らせ給ふ。めでたき御おぼえ一天四海の内に上こす人こそなかりけり。


はまぐりの草子
 天竺摩訶陀国まかだこくのかたはらに、しゞらと申す人あり。世にすぐれてまどしき人にておはしけり。

父にははやく離れ、母親一人もち給ひけるが、其頃天竺ことのほか飢饉ゆきて、人疲れて死する事限りなし。

しゞら母を養ひかねて、よろづの営みをして母をすごさんために、天に仰ぎ地にふして、営めども、さらに其かひなかりけり。


小敦盛こあつもり
 さても敦盛の北の御方おんかたは、都西山にしやまの傍に深く忍び給ひけるが、敦盛の討たれさせ給ひぬるときこしめし、夢かうつつかこはいかなることぞと、ふし沈み泣き給ふ。

世の常のことならねば、叫べど声も出でざりけり。身に余り悲しくおぼしめし、衣引きかづき臥し給ふ。

いたはしや敦盛、「源氏謀叛むほんをくはたて、みづからはいかならん東男に見なれ給ひて、敦盛がことをば、忘れこそ候はんずらん」と、たはぶれ給ひけり。

又「御身はたゞならぬ身なり。男子なんしにて有るならば、これをかたみに取らせよ」とて、こがね作りの太刀、「女子にょしにて有るならば、十一面観音を取らせよ」とて、取出しとゞめ給ふ。

かやうにいろいろあり。又何につけてもあはれさを、これにたとへんかたもなし。


二十四孝
  大舜たいじゆん
 隊々耕春象 紛々耘草禽
 嗣尭登宝位 孝感動天心
 大舜は至つて孝行なる人なり。父の名は、瞽叟こそうといへる。一段かたくなにして、母はかだましき人なり。

弟は大いにおごりて、いたづら人なり。しかれども大舜は、ひたすら孝行をいたせり。

ある時歴山れきさんと云ふ所に、耕作しけるに、かれが孝行を感じて、大象が来つて、田を耕し、又鳥飛び来つて田の草をくさぎり、耕作の助をなしたるなり。

さて其時天下の御主おんあるじをば、尭王げうわうと名づけ奉る。

姫君まします。姉をば、娥皇がくわうと申し、妹は、女英ぢよえいと申し侍べり。

尭王げうわうすなはち舜の孝行なることをきこしめし及ばれ、御女おんむすめを后にそなへ、つひに天下を譲り給へり。これひとへに孝行の深き心よりおこれり。


梵天国ぼんでんこく
 淳和天皇の御代みよに、五条の右大臣高藤たかふぢとて、おはしけるが、容顔美麗に、才学いみじきのみならず、四方に四万の蔵をたて、とぼしき事ましまさず。

年月としつきを送り給へども、一人の孝子を持ち給はで、明暮あけくれ歎き給ふ。

ある時つくづくと案じ、おぼしめしけるは、「われさきの世に、いかなる罪を作りてか、一人の子をもたず、七十八十のよはひを保つとも、つひにはとゞまるべきあらず、なからん跡を誰かとふべき。

昔より今に至るまで、神仏かみほとけに申すことかなへばこそ、よろづの人も申すらめ」とて、夫婦諸共もろともに、清水きよみづに参り、五体を地に投げ、三千三百卅三度の礼拝を参らせて、「願はくは、一人の孝子を与へ給へ」と、種々のぐわんを立て給ひける。


のせ猿草子
 さるほどに、丹波の国、のせの山に年をへし猿あり。名をば猿尾ましを権頭ごんのかみと申しける。

その子にこけ丸殿とて、世にこえて智恵才覚、芸能すぐれける方あり。

このこけ丸殿、扇おつとり一さし舞ふて入り給ふを、いかなるものも、見るより心そらになし、おもしろからずといふ事なし。

さるあひだこけ丸殿、やうやう二十ばかりにならせ給ふ。

父母ちちははいかなる方よりも御嫁御よめごをと申させ給へども、耳にも聞き入れ給はず、われ思ふ子細有り、なみなみならんものを、いかでか妻に迎へん、いかなる公卿、殿上人の娘ならでは、久しからぬうき世に何かせんとおぼしめしける。

世の中の人たち、身の程知らぬのぞみと思ひ給はんやからもあるべし。こともおろかや、われらが先祖猿丸太夫だいふは、みな知れる歌人なり。


猫の草子
 天下太平国土安穏、かゝるめでたき御代みよにあふこと、人間は申すに及ばず、鳥類畜類に至るまで、ありがたき御政道ごせいたうなり。まことに堯舜の御代にもすぐれたることなり。

 まづ慶長七年、八月中旬に、洛中に猫の綱を解きて放ち給ふべき御沙汰あり。ひとしく御奉行より、一条の辻に高札を御立てあり、そのおもてにいはく、

一つ、洛中猫の綱を解き、放ち飼ひにすべき事。
一つ、同じく猫、売買うりかひ停止ちやうじの事。
このむね相背くにおいては、かたく罪科に処せらるべきものなり。よつてくだんの如し。


浜出はまいで草子
 そも鎌倉と申すは、昔は一足ひとあし踏めば、三町ゆるぐだいぶの沼にて候ひしを、和田、畠山、惣奉行を給はり、石切、鶴のはしをもつて、高き所を切り平らげ、だいぶの沼を埋め給ふ。

上八かい、中八かい、下八かいとて三つにわる。上八かいは山、中八かいは在家、下八かいは海なりけり。

上八かいの、一段高き所には、源氏の氏神、正八幡大菩薩をあがめいはひ奉る。中八かいの在家を、鎌倉谷七郷にぞわられける。


和泉式部
 中ごろ花の都にて、一条の院の御時、和泉式部と申して、やさしき遊女有り。内裏だいり橘保昌たちばなのやすまさとて男有り。

保昌は十九、和泉式部は十三と申すより、不思議のちぎりをこめ、なさけ深くして、十四と申す春のころ、若一人まうけ給ひ、あひの枕の睦言むつごとに、はづかしとや思ひけん、五条の橋に捨てにけり。

産衣うぶぎぬ、あやめの小袖のつまに、一首の歌を書き、さやなき守刀まもりがたなを添へて拾てけるを、町人まちにん拾ひ養育して、比叡ひえの山へのぼせけり。


一寸法師
 中頃のことなるに、津の国難波なにはの里に、老翁おほぢと、うばはべり。うば四十に及ぶまで、子のなきことを悲しみ、住吉に参り、なき子を祈り申すに、大明神あはれとおぼしめして、四十一と申すに、たゞならずなりぬれば、老翁おほぢ、喜び限りなし。やがて十月と申すに、いつくしき男子をのこをまうけけり。

 さりながら、生まれ落ちてよりのちせい一寸ありぬれば、やがてその名を一寸法師とぞ名づけられたり。


さいき
 豊前国ぶぜんのくに、うだの佐伯さいきと申す人、一族に所領をとられ、京都へ上り沙汰するといへども、さらに道ゆかずして、年月としつきを送れどもかひなし。

かくてはかなはじと思ひ、清水きよみづに参りて、一七日こもりて、御夢想に任せとにもかくにもならんと思ひ立ち、たけまつと申すわらはを一人して参り、祈念を深く申せども、さしたる御夢想もなかりけり。


浦島太郎
 昔丹後国に、浦島といふもの侍りしに、その子に浦島太郎と申して、年のよはひ二十四五の男有りけり。

明け暮れ海のうろくづをとりて、父母ちちははを養ひけるが、ある日のつれづれに、つりをせんとて出でにけり。

浦々島々うらうらしまじま、入江々々、到らぬ所もなく、つりをし、貝を拾ひ、みるめを刈りなどしける所に、ゑしまが磯といふ所にて、亀をひとつ釣り上げける。

浦島太郎この亀にいふやう、「汝、しやう有るものゝ中にも、鶴は千年、亀は万とて、命久しきものなり。

忽ちこゝにて命をたゝん事、いたはしければ、助くるなり。常にはこの恩を思ひいだすべし」とて、この亀をもとの海にかへしける。


酒呑しゆてん童子
 むかしわがてうのことなるに、天地開けしこの方は、神国といひながら、又は仏法盛んにて、人皇にんわうのはじめより、延喜えんぎの帝に至るまで、王法ともにそなはり政すなほにして、民をもあはれみ給ふこと、尭舜の御代みよとてもこれにはいかでまさるべき。

しかれども世の中に不思議の事の出で来たり。丹波国大江山には鬼神のすみて日暮るれば、近国他国の者迄も、数をも知らずとりて行く。

都の内にてとる人は、みめよき女房の十七八をかしらとして、これをもあまたとりて行く。

いづれもあはれは劣らねども、こゝにあはれをとゞめしは、院に宮づき奉る、池田中納言くにたかとて御おぼえめでたくし、宝は内に満ち満ちて、富貴ふつきの家にてましますが、ひとり姫をもち給ふ。

三十二相のかたちをうけ、美人の姫君を見聞く人、心をかけぬ者はなし。


横笛よこぶえ草子
 中頃のことにや、建礼門院の御時、刈藻かるも、横笛とて、二人の女房はんべりけり。

刈藻かるもをば、平家の時、越前の前司ぜんじ盛嗣もりつぐと最愛して、下り給へり。

今一人の横笛が、行方を尋ぬるに、まことに哀れなる事どもなり。

そのかたち、容顔美麗にしていつくしく、かすみに匂ふ春の花、風に乱るゝ青柳の、いとたをやかに、秋の月にことならず。