>   近現代   >   にごりえ

にごりえ
―女性の苦悩を美しく描いた樋口一葉の名作―

樋口一葉(1872~1896)の短編小説。
明治28年(1895)9月『文芸倶楽部』に発表。

新開町の銘酒屋菊の井の「一枚看板」おりきは、妻子のある蒲団屋の源七と無理心中して果てる。

お力の痛切な絶望感には実感がこもり、一葉自身の気持ちが反映されている。

 店は二間にけん間口まぐちの二階作り、軒には御神灯ごしんとうさげてじほ景気よく、空壜あきびんか何か知らず、銘酒あまた棚の上にならべて帳場めきたる処も見ゆ、勝手元には七輪をあふぐ音折々に騒がしく、女主あるじが手づから寄せ鍋茶碗むし位はなるも道理ことわり、表にかゝげし看板を見れば子細らしく御料理とぞしたゝめける、さりとて仕出し頼みに行たらば何とかいふらん、にはかに今日品切れもをかしかるべく、女ならぬお客様は手前店へお出かけを願ひまするとも言ふにかたからん、世は御方便や商売がらを心得て口取り焼肴やきざかなとあつらへに来る田舎ものもあらざりき、お力といふは此家このやの一枚看板、年は随一若けれども客を呼ぶに妙ありて、さのみは愛想の嬉しがらせを言ふやうにもなく我まゝ至極の身の振舞、少し容貌きりやうの自慢かと思へば小面こづらが憎くいと蔭口いふ朋輩ほうばいもありけれど、交際つきあつては存のほかやさしい処があつて女ながらも離れともない心持がする、あゝ心とて仕方のないもの面ざしが何処となくへて見へるはの子の本性が現はれるのであらう、誰しも新開しんかい這入はいるほどの者で菊の井のお力を知らぬはあるまじ、菊の井のお力か、お力の菊の井か、さても近来まれの拾ひもの、あののお蔭で新開しんかいの光りがはつた、かゝへ主は神棚へさゝげて置いてもいとて軒並びのうらやぐさになりぬ。(一)

 お力は一散に家を出て、行かれる物なら此まゝに唐天竺からてんぢくの果までも行つて仕舞しまいたい、あゝ嫌だ嫌だ嫌だ、うしたなら人の声も聞えない物の音もしない、静かな、静かな、自分の心も何もぼうつとして物思ひのない処へ行かれるであらう、つまらぬ、くだらぬ、面白くない、情ない悲しい心細い中に、何時いつまで私はめられて居るのかしら、これが一生か、一生がこれか、あゝ嫌だ嫌だと道端の立木へ夢中に寄かゝつて暫時しばらくそこに立どまれば、渡るにやこわし渡らねばと自分のうたひし声を其まゝ何処ともなく響いて来るに、仕方がない矢張り私も丸木橋をば渡らずばなるまい、父さんも踏かへして落てお仕舞しまいなされ、祖父さんも同じ事であつたといふ、うで幾代もの恨みを背負て出た私なればだけの事はしなければ死んでも死なれぬのであらう、情ないとても誰れも哀れと思ふてくれる人はあるまじく、悲しいと言へば商売がらを嫌ふかと一ト口に言はれて仕舞しまふ、ゑゝうなりとも勝手になれ、勝手になれ、私には以上考へたとて私の身の行き方は分らぬなれば、分らぬなりに菊の井のお力を通してゆかう、人情しらず義理しらずか其様な事も思ふまい、思ふたとてうなる物ぞ、此様こんな身で此様な業体げふていで、此様こん宿世すくせで、うしたからとて人並みでは無いに相違なければ、人並の事を考へて苦労するだけ間違ひであろ、あゝ陰気らしい何だとて此様こんな処に立つて居るのか、何しに此様こんな処へ出て来たのか、馬鹿らしい気違じみた、我身ながら分らぬ、もうもうかへりませうとて横町の闇をば出はなれて夜店の並ぶにぎやかなる小路を気まぎらしにとぶらぶら歩るけば、行かよふ人の顔小さく小さくれ違ふ人の顔さへもはるかとほくに見るやう思はれて、我が踏む土のみ一丈も上にあがり居る如く、がやがやといふ声は聞ゆれどの底に物を落したる如き響きに聞なされて、人の声は、人の声、我が考へは考へと別々に成りて、更に何事にも気のまぎれる物なく、人立ひとだちおびたゞしき夫婦あらそひの軒先などを過ぐるとも、唯我れのみは広野の原の冬枯れを行くやうに、心に止まる物もなく、気にかゝる景色にも覚えぬは、我れながらひど逆上のぼせて人心のないのにと覚束おぼつかなく、気が狂ひはせぬかと立どまる途端、お力何処どこへ行くとて肩を打つ人あり。(五)

 魂祭たままつり過ぎて幾日、まだ盆提灯のかげ薄淋しき頃、新開の町をいでくわん二つあり、一つはかごにて一つはさしかつぎにて、駕は菊の井の隠居処よりしのびやかにいでぬ、大路に見る人のひそめくを聞けば、の子もとんだ運のわるいつまらぬ奴に見込れて可愛さうな事をしたといへば、イヤあれは得心づくだと言ひまする、あの日の夕暮、お寺の山で二人立ばなしをして居たといふ確かな証人もござります、女も逆上のぼせて居た男の事なれば義理にせまつてつたので御坐ござろといふもあり、何のあの阿魔あまが義理はりを知らうぞ湯屋の帰りに男に逢ふたれば、流石さすがふりはなして逃る事もならず、一処に歩いて話しはしてもたらうなれど、切られたは後袈裟うしろげさ頬先ほゝさきのかすりきず頚筋くびすじ突疵つききずなど色々あれども、たしかに逃げる処を遣られたに相違ない、引かへて男は美事な切腹、蒲団やの時代からのみの男と思はなんだがあれこそは死花しにばな、ゑらさうに見えたといふ、何にしろ菊の井は大損であらう、の子には結構な旦那がついた筈、取にがしては残念であらうと人の愁ひを串談じようだんに思ふものもあり、諸説みだれて取止とりとめたる事なけれど、うらみは長し人魂ひとだまか何かしらず筋を引く光り物のお寺の山といふ小高き処より、折ふし飛べるを見し者ありと伝へぬ。(八)