>   中世   >   平家物語

へいものがたり
―「祇園精舎の鐘の声…」で始まる軍記物語―

軍記物語。十二巻(流布本)。
徒然草』には作者として信濃前司しなののぜんじ行長ゆきながの名があるが、成立年とともに未詳。十三世紀前半に原型が成立。

十二世紀末の治承・寿永期の動乱を、平清盛を中心とする平家一門の興亡を軸としてとらえ、仏教的無常観を基調に、叙事詩的に描く。

文章は七五調を交えた流麗な和漢混交文。中世軍記物語の代表的作品で、語りものとして琵琶法師によって語られ、後代の文学に大きな影響を与えた。

 祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者じやうしや必衰のことわりをあらはす。おごれる者も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。たけき人もつひには滅びぬ、ひとへに風の前のちりに同じ。(巻第一)

 木曾殿はただ一騎、粟津の松原へぞ駆け給ふ。頃は正月二十日、入相いりあひばかりの事なるに、薄氷うすごほりりたりけり。深田ありとも知らずして、むまをさつとうち入れたれば、むまかしらも見えざりけり。あふれどもあふれども、打てども打てどもはたらかず。

 かかりしかでも、今井が行方ゆくへのおぼつかなさに、ふりあふき給ふ所を、相模国さがみのくにの住人三浦の石田次郎為久、追つかゝり、よつ引ゐてひやうと放つ。

木曾殿、内甲うちかぶとを射させ、痛手なれば、かぶとの真つ向を馬の頭に押し当ててうつぶし給ふ所を、石田が郎等二人落ち合ひて、既に御首おんくびをば賜りけり。

 やがて首をば太刀のさきに貫き、高くさし上げ、大音声を揚げて、「この日ごろ日本国に鬼神と聞えさせ給ひつる木曾殿をば、三浦の石田次郎為久が討ち奉たるぞや」と名のりければ、今井四郎はいくさしけるが、これを聞いて、「今はたれをかばはんとて、いくさをばすべき。これ見給へ、東国の殿ばら、日本一のかうの者の、自害する手本よ」とて、太刀のさきを口に含み、馬よりさかさまに飛び落ち、つらぬかつてぞせにける。(巻第九)

 与一、目をふさいで、「南無八幡大菩薩、別しては我が国の神明しんめい、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉ゆぜん大明神、願はくは、あの扇の真ん中射させてばせ給へ。これを射損ずるものならば、弓切り折り自害して、人に二たびおもてを向かふべからず。今一度、本国へ帰さんとおぼし召さば、この矢はづさせ給ふな」と、心の中に祈念して、目を見開ひたれば、風も少し吹き弱つて、扇も射よげにこそなりたりける。

 与一かぶらを取つてつがひ、よつ引いてひやうと放つ。小兵こひやうといふでう、十二束三伏みつぶせ、弓は強し、かぶらは浦響くほどに長鳴りして、あやまたず扇の要際かなめぎは一寸ばかりをいて、ひいふつとぞ射切つたる。

かぶらは海へ入ければ、扇は空へぞ揚がりける。春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。

みな紅の扇の、夕日の輝くに、白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られけるを、沖には、平家ふなばたを叩いて感じたり、くがには、源氏えびらを叩いてどよめきけり。(巻第十一)